おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 小型オーバーフロー水槽自作 > オーバーフロー水槽自作!配管編(その1)エルボピストル管

オーバーフロー水槽自作!配管編(その1)エルボピストル管

小型オーバーフロー水槽の自作作業を継続中です!!

前回までの作業で、濾過槽&ウールボックスの作製作業が「ほぼ完了」いたしました!!

濾過槽&ウールボックスの作製作業完了
この「ほぼ完了」というのが一番あやしいのですが・・・


前回の記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!ウールボックスのセッティング編(その2)



スポンサーリンク





今日からは、「キャビネット内の配管作業」に取りかかります。



その前に・・・・

おいらが目指している水槽の全体イメージは、こんな感じです!!

( 図  1)


オーバーフロー水槽のイメージ

あくまで、イメージです。
パイプの長さ等は縮尺を気にせずに書いています。



で・・・・



キャビネット内は・・・

こんな感じで仕上げようかと思っています。

( 図 2 )

キャビネット内の配管のイメージ

こちらも、イメージです。
パイプの長さ等は縮尺を気にせずに書いています。



「図2」に数字の入ったパイプがありますが、その長さは次のとおりです。
①=70mm
②=86mm
③=160mm



(補足)
塩ビ配管時の基礎的なポイントについては過去記事にまとめています。
⇒ 水槽の配管に使う塩ビ管の種類(規格)について!
⇒ 水槽の配管に使う塩ビ管のサイズ(規格)について!
⇒ 塩ビ管の接続に使う継手について!
⇒ TS継手(90度エルボ)の各部の寸法について!
⇒ DV継手(90度エルボ)の各部の寸法について!
⇒ DV継手(ソケット)の各部の寸法について!
⇒ 継手を使った接合方法について!
⇒ 膜張り現象による接着不良について!
⇒ 配管の切断寸法の計算方法について!



スポンサーリンク





では、早速・・・・



先日、穴を開けた水槽に取り付けた「台座」は、こんな感じで強力に固定されています。

「台座」は、強力に固定されています。



水槽の裏側から見ても、しっかり固定されています。

「台座」は、強力に固定されています。



オーバーフローパイプの「台座」を取りつけたときの記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!オーバーフローパイプの台座の取り付け!




水槽をキャビネットにセットしてみました!

水槽をキャビネットにセットしてみました。

水槽をキャビネットにセットしてみました。



キャビネットの中から見てみました・・・・

水槽をキャビネットにセットしてみました。
ここに、「台座」と「エルボピストル」を接続するためのパイプ(「図2」の「①」の部品)を接続します。




準備したのは、塩ビパイプの「呼び径40ミリのVU管」です。

塩ビパイプの「VU 40ミリ」

塩ビパイプの「VU 40ミリ」

エルボピストル(ピストル管)




これを「パイプカッター」で「長さ=70mm」にカットします。



ちなみに「パイプカッター」とは、こんなやつです。

パイプカッター

パイプカッター
中央の丸い物が「刃」です。



「パイプカッター」を塩ビパイプにセットして、クルクル回せば簡単にパイプが切れます。

パイプカッターで塩ビパイプをカット

パイプカッターで塩ビパイプをカット

パイプカッターで塩ビパイプをカット

パイプカッターで塩ビパイプをカット

パイプカッターで塩ビパイプをカット

パイプカッターで塩ビパイプをカット

「パイプカッター」を使えば、ノコギリのように音がしないので、・・・

受験生を持つおいらでも夜中の作業が可能です!!



これに「エルボピストル」を接続します。



「エルボピストル(ピストル管)」とはこんなやつです。

横から・・・

エルボピストル(ピストル管)



後ろから・・・

エルボピストル(ピストル管)
下向きに細いパイプが飛び出ていますが、ここにポンプからの水を送り込みます。



上の穴から・・・

エルボピストル(ピストル管)
真ん中の小さな穴が「給水の通り道」

「給水パイプ」のまわりの「O型」の部分が「排水の通り道」になります。

真ん中の小さな穴に「水槽への給水管」を差し込みます。



下の穴から・・・

エルボピストル(ピストル管)
この「エルボピストル」を使うことで、

水槽に1箇所の穴を開けただけで「給水&排水」が可能になります。



下から・・・

エルボピストル(ピストル管)



ちなみに・・・

おいらが使っているのは、福岡の「NITTAN」さんが販売している「エルボピストル」です。

塩ビ溶接で作られた物ではないので、非常に美しい仕上がりです。

各部の寸法は下図のとおりです。

ピストル管の各部の寸法




長さ70mmにカットした「①」のパイプと「エルボピストル」を仮組みし、

水槽の「台座」に仮組みしてみました。

「エルボピストル」を仮組み

「エルボピストル」を仮組み



そうそう、・・・

カットした塩ビ管は、接合時の接着不良を防ぐために・・・

「面取り」しています。

こんな感じで・・・・

面取りをした塩ビ管
「2mm」幅で面取りしてみました。


(補足)
塩ビ管を正しく接合することは、事故防止のために大切なことです!
併せて読んでいただきたい記事がありますので、是非、ご参照下さい!

塩ビ管の接合方法(手順)については、下記の記事をご参照下さい!
⇒ 継手を使った接合方法について!

「面取り」の重要性については、下記の記事をご参照下さい!
⇒ 膜張り現象による接着不良について!

おいらが使っている「面取り工具」については、下記の記事をご参照下さい
⇒ 塩ビ管の面取り用工具



話を戻して・・・



おいらのイメージどおりに仮組みできたので・・・


「①」のパイプと「エルボピストル」を「塩ビ管用接着剤」で接着しました。

「エルボピストル」を塩ビ管用接着剤で接着
「塩ビ管用接着剤」です。
水漏れを防ぐために専用の接着剤を使っています。


「エルボピストル」を塩ビ管用接着剤で接着
接着剤は、エルボピストルの接着面、パイプの接着面の順にハケで薄く塗ります。


「エルボピストル」を塩ビ管用接着剤で接着
基本に忠実に、しっかりと奥まで差し込みます。

塩ビ管を接着する場合は、「抜け戻り」が起こることがあるので、

奥まで差し込んだら30秒ぐらい力を加えておきます。

30分程で完全に接着できます。


引き続き作業を行いたいところですが・・・

これから出かけなければならないので・・・

続きは後日ということで・・・

では、また!!



スポンサーリンク

« オーバーフロー水槽自作!ウールボックスのセッティング編(その2) オーバーフロー水槽自作!配管編(その2)キャビネット内の配管 »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)