おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 配管についての覚え書き > 水槽の配管に使う塩ビ管のサイズ(規格)について!

水槽の配管に使う塩ビ管のサイズ(規格)について!

おいらが、・・・

水槽の配管をするうえで、・・・

忘れてしまいがちなポイントをまとめたコーナーです!!

このカテゴリーを作った経緯については、下記の記事をご参照下さい!!
⇒ 新カテゴリー「配管についての覚え書き」を作りました!!



スポンサーリンク





前回は、「塩ビ管の種類(規格)」について書きました。
前回の記事 ⇒ 水槽の配管に使う塩ビ管の種類(規格)について!



今回は・・・

「水槽の配管に使う塩ビ管のサイズ(規格)」について

「覚え書き」にまとめておきたいと思います!



何だかわかりにくいですね・・・・

しつこいかもしれませんが・・・・

前回が、「塩ビ管の種類」で・・・・

今回が、「塩ビ管のサイズ」です!!



で・・・・

「塩ビ管のサイズ」と言って思い浮かべることと言えば・・・・

「長さ」とか「太さ」ですね!



スポンサーリンク





まあ、「長さ」については、定規で測った長さなので、・・・・

説明する必要はないと思いますが・・・



管の「太さ」に関する呼び方については、

ルールみたいなものがあるので、知っておいた方がいいかと思います!!

なぜなら・・・

塩ビ管は、「外径が18mm」などという言い方はあまりせず、

「呼び径13mm」などと言う言葉を使って、

管の太さを把握するためです。



例えば、・・・・

下の写真のように塩ビ管の表面に「VP 13」と書いてあれば・・・

「VP(厚肉管)」の「呼び径13mm」ということになります。

「VP(厚肉管)」の「呼び径13」の塩ビ管

「VP 13」は、「外径18mm」で、「VP管」の中では、一番細い規格です。



こちらは、「VU 40」と書いてありますので・・・

「VU(薄肉管)」の「呼び径40mm」ということになります。

「VU(薄肉管)」の「呼び径40」の塩ビ管

「VU 40」は、「外径48mm」で、「VU管」の中では、一番細い規格です。



では、「呼び径」とは何ぞや・・・

ということになりますが、・・・

詳しく説明すれば、専門的になりますし、・・・

アクア関連の自作において、そこまで力説する必要はないので・・・

ポイントだけ書いておきたいと思います。



それは・・・



アクア関連の自作レベルであれば、・・・

(1) 「呼び径」は、パイプの太さを表す「呼称」だと思っていればいい!!

(2) 「呼び径」は、パイプの「外径」や「内径」ではない!!

この2つのことを押さえておけばよいかと・・・・



つまり・・・

「外径」や「内径」とは別に、「呼び径」という

管の太さを表す言葉があるという認識でよいかと・・・


(補足)
塩ビ管の「呼び径」を「内径」のことだと思われている方もいますが、厳密に言えば違います。

「VP(厚肉管)」の場合は、「呼び径」と「内径」は、ほぼ一致しますが・・・

「VU(薄肉管)」の場合は、「呼び径40mm」の場合、「内径44mm」となります。



あっ、「外径」、「内径」については、下の図で示したとおりです。

パイプの「外径」、「内径」のイメージ



で・・・・

結局・・・・


塩ビ管の各部のサイズは、どうなっているのかと言えば・・・・

下の表で示したとおりになっています。

「VP(厚肉管)」の各部のサイズ


「VU(薄肉管)」の各部のサイズ



親切なホームセンターならば、・・・

塩ビパイプの各部の寸法が、表示されていたり・・・

売り場にカタログなどが置いてありますが・・・・

おいらの行きつけのお店は、

「呼び径」だけの表示しかされていないので・・・

これからは、スマホ使って、このページで確認しようかと・・・・

では、また・・・



スポンサーリンク

« 水槽の配管に使う塩ビ管の種類(規格)について! 塩ビ管の接続に使う継手について! »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)