小型オーバーフロー水槽自作

オーバーフロー水槽自作!配管編(その2)キャビネット内の配管


小型オーバーフロー水槽の自作作業を継続中です!!

先日より、「キャビネット内の配管作業」を行っていますが、本日もその続きです。

前回の記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!配管編(その1)エルボピストル管


スポンサーリンク


そうそう・・・

こんな感じで配管を仕上げようとしています。

キャビネット内の配管のイメージ

あくまでイメージです。
パイプの長さ等は縮尺を気にせずに書いています。

イメージ図に数字の入ったパイプがありますが、その長さは次のとおりです。
①=70mm
②=86mm
③=160mm

先日は、長さ70mmにカットした「①」のパイプと「エルボピストル」

接着したところまで行っていました。

こんな感じで・・・

エルボピストル

では、早速・・・

この続きを配管していきます。

まず、長さ86mmにカットした「②」のパイプと「エルボピストル」を「塩ビ管用接着剤」で接着します。

塩ビ管用接着剤
「塩ビ管用接着剤」です。
水漏れを防ぐために専用の接着剤を使っています。

「エルボピストル」を塩ビ管用接着剤で接着

「エルボピストル」を塩ビ管用接着剤で接着
接着剤は、エルボピストルの接着面、パイプの接着面の順にハケで薄く塗ります。

「エルボピストル」を塩ビ管用接着剤で接着
しっかりと奥まで差し込みます。

塩ビ管を接着する場合は、「抜け戻り」が起こることがあるので、

奥まで差し込んだら30秒ぐらい力を加えておきます。

このとき、排水口側が「1mmほど下がる」ように力を加えています。

排水口側が1mmほど下がるように力を加えています。

30分程で完全に接着できます。

(補足)
塩ビ管を正しく接合することは、事故防止のために大切なことです!
併せて読んでいただきたい記事がありますので、是非、ご参照下さい!

塩ビ管の接合方法(手順)については、下記の記事をご参照下さい!
⇒ 継手を使った接合方法について!

「面取り」の重要性については、下記の記事をご参照下さい!
⇒ 膜張り現象による接着不良について!

おいらが使っている「面取り工具」については、下記の記事をご参照下さい
⇒ 塩ビ管の面取り用工具


スポンサーリンク


話を戻して・・・

これに、「エルボ(DV継手 90°)」を接続します。

エルボ(DV継手)

エルボ(DV継手)

「エルボ」は、後々のメンテナンスのため、接着をしないので「シールテープ」を巻いて接続します。

シールテープ

シールテープを巻いて接続します。

シールテープを巻いて接続します。
おいら、シールテープの巻き方が正しいかどうかはわかりませんが、いつもこんな感じでやっています。

上記と同じように、160mmにカットした「③」のパイプを接続しました。

エルボピストルに「③」のパイプを接続

最後は、70mmにカットした塩ビパイプ(VP13)を「エルボピストル」に接着しました。

塩ビパイプ(VP13)

このパイプは、水中ポンプに接続するパイプです。

水圧がかかる部分なので、パイプを「受け口」の奥まで確実に差し込んでおく必要があります。

そのため、「おす管(差し込む方のパイプ)」の切り口を「面取り」しています。

こんな感じで・・・

面取りした塩ビ管

おいらが使っている「面取り工具」については、下記の記事をご参照下さい
⇒ 塩ビ管の面取り用工具

接着剤を塗り・・・

エルボピストルに塩ビパイプ(VP13)を接着

奥までしっかり差し込みました!!

エルボピストルに塩ビパイプ(VP13)を接着

キャビネット内の配管をセットしました!!

キャビネット内の配管をセット

排水の配管(①→②→③)をストレートにしなかったのは・・・

パイプの中で排水をバシャバシャと攪拌させ、・・・

酸素を多く含んだ海水を濾過槽に送り込みたかったからです。

(残存酸素量を測って効果を確認したわけではありません!)

それと、排水音を弱めるためです。

(排水の音量を測って、効果を確認したわけではありません。)

というわけで・・・

続きは後日・・・では、また・・・


スポンサーリンク


おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー
このブログを応援
このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 
ブログ内記事検索