おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > カエルアンコウの飼育 > カエルアンコウ(なにわ)の淡水浴!

カエルアンコウ(なにわ)の淡水浴!

昨日は衆議院議員選挙の投票日ということで・・・・

深夜まで選挙特番に見入ってしまいました!!



布団に入ったのは、午前3時を回っていましたが・・・・・・

勤務先の「特命忘年会係長」であるおいらは・・・

この時期、出勤時間が繰り下げられているので余裕です!!


とっても社員思いの会社です!!



ちなみに、今日から年末の29日までの間に、

13回の忘年会に出席しなければなりません!!


とっても恐ろしい会社でもあります!!



スポンサーリンク





さて・・・


トリートメント中のカエルアンコウの「なにわ」ですが・・・・

カエルアンコウの「なにわ」



先ほどトリートメントタンクの海水を新しいものに交換しました。


おいらが、行っているトリートメントの方法については、
下記の記事も併せてご参照下さい。
⇒ 海水魚のトリートメントについて
⇒ 海水魚のトリートメント用海水(薬浴用海水)の作り方
⇒ 海水魚のトリートメントタンクについて
⇒ 海水魚のトリートメント(薬浴)の方法



トリートメントを開始してから、・・・・

スレ傷などの外傷がないか、

体のスミズミまでチェックしていますが、

問題なしです!!!



ということで・・・

健康状態も良さそうなので・・・

これから、・・・

淡水浴を行います。



淡水浴を行うことで、寄生虫を取り除くことができます。



(補足)
おいら・・・
スレ傷などの外傷がある場合は、
完治した後で淡水浴を行うようにしています。



おいらが、行っている淡水浴の方法については、
下記の記事も併せてご参照下さい。
⇒ 海水魚の淡水浴について
⇒ 海水魚の淡水浴で使う淡水の作り方
⇒ 海水魚の淡水浴の方法



スポンサーリンク





まず、本日のセットです。

カエルアンコウの淡水浴セット
手前が淡水浴用の淡水。
奥が、トリートメントタンクです。



淡水浴用の淡水の作り方は、下記ページをご参照下さい。
⇒ 海水魚の淡水浴で使う淡水の作り方


(補足)
淡水浴をする際、
ショックを防ぐために、淡水に人工海水を少量溶いて行う「半淡水浴」
という方法がありますが、
おいらが、カエルアンコウの淡水浴を行う場合は、完全な淡水で行っています。



これから・・・



トリートメント中のカエルアンコウを淡水浴させ、

その後、トリートメントタンクに戻します。



毎度のことですが・・・・



早速、やってみます。


トリートメントタンクのカエルアンコウをプラケース(小)で捕獲しました。

トリートメントタンクのカエルアンコウをプラケース(小)で捕獲



ここで、ここでもう一度身体検査です!

カエルアンコウの身体検査



外傷は見られないので・・・



淡水浴用の淡水に静かに移します。

淡水浴用の淡水に静かに移します。



(補足)
カエルアンコウは空気を吸い込むと
元気がなくなることがあるので、
空気に触れさせないよう注意しています。



最初は、落ち着かないようでしたが・・・・

淡水浴で落ち着かないカエルアンコウ




1分後・・・



何事もなかったかのように、淡水で散歩しています。

淡水で散歩するカエルアンコウ



今回は、5分間淡水浴させます。



このとき、魚体から寄生虫が剥がれ落ちないか注意深く観察します。



淡水浴中に、カエルアンコウがふらついたり、
横に倒れることがありますが、
こんなときは、ゆっくり水を混ぜ、水の動きを作ってあげます。



いつの間にか・・・淡水でくつろいでいました!!

淡水でくつろいでいるカエルアンコウ



5分たったので、トリートメントタンクに戻すため
プラケース(小)で捕獲しました。

5分たったので、トリートメントタンクに戻すため捕獲



静かにトリートメントタンクに戻しました。

淡水浴を終えたカエルアンコウ
淡水から海水に移す作業は、海水から淡水に移すときよりも慎重に行います。



2分後・・・



何事もなかったかのように、海水で泳いでいます。

何事もなかったかのように、泳いでいます。1


何事もなかったかのように、泳いでいます。2


一安心です!!



水槽の底に、寄生虫が剥がれ落ちていないかもチェックします。

水槽の底に、寄生虫が剥がれ落ちていないかもチェックします。
(白い粒のように見えるのはプラケースのキズです。)



寄生虫らしきものは、確認できませんでした。



もし、寄生虫が確認された場合は、

中3日の間隔であと2回の淡水浴をする予定でしたが、

今回は、寄生虫が確認できなかったのでこれで淡水浴は終了です。



(補足)
中3日の間隔で、あと2回淡水浴を行うのは、
淡水浴に耐えた卵から孵化した寄生虫をやっつけるためです。



明日からの数日間、トリートメント用海水の換水を毎日行います。

では、また!!!



スポンサーリンク

« カエルアンコウのニューフェース「なにわ」登場です! カエルアンコウの「なにわ」が一人遊びをしていたので・・・ »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)