おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 水槽関連の自作工具類 > 塩ビ板やアクリル板の切断面をキレイにするヤスリ

塩ビ板やアクリル板の切断面をキレイにするヤスリ

おいらがアクアリウム関連の自作(DIY)に使っている

工具類を紹介するコーナーです。


この「水槽関連の自作工具」というカテゴリーを作った経緯については、
下記の記事をご参照下さい!!
⇒ 水槽関連の自作工具をご紹介することにしました!!


これまでご紹介した工具類は、以下のとおりです。
⇒ 充電式電動ドリルドライバー
⇒ 電気ドリル(日立工機 FD10VA2 無段変速モデル)
⇒ ヒートガン(パワーソニックヒートガンセットHG-10S)
⇒ 塩ビ溶接用ヒートガン(SURE プラジェット溶接専用機 PJ-203A1)
⇒ 卓上丸ノコ盤(プロクソン・サーキュラーソウテーブル)



スポンサーリンク





さて、今回は、・・・

おいらが、塩ビ板やアクリル板をカットした後、

切断面(切り口)をキレイにするために使っている・・・

「ヤスリ(直角コーナーヤスリ)」をご紹介いたします。



(補足)

一般的に、・・・

塩ビ板やアクリル板でろ過槽のような箱を組み立てる場合、

接着を強固かつキレイに行うために・・・・

(1)切断(カット)
(2)切り口(切断面)の処理(カンナ仕上げやプレーナー仕上げなどと言います。)
(3)接着面の埃や油分の拭き取り
(3)接着

という手順で作業を行います。

どの作業も手を抜くことができない作業ですが・・・

特に(2)の作業は、接着面に接着剤をまんべんなく流すための大切な作業です。

(2)の「切り口(切断面)の処理」で使う工具には「手押しカンナ」等がよく使われ、「カンナ仕上げ」などと言われます。

おいらも、普段は、「手押しカンナ」や「テーブルルーター」で切り口(切断面)の処理を行いますが、音がうるさいので夜間作業には向きません。

なので・・・

夜間、切り口(切断面)の処理をしなければならない場合に、「ヤスリ(直角コーナーヤスリ)」を利用しています。

あと、「手押しカンナ」や「テーブルルーター」を使用した後、さらに切断面を磨き上げる必要がある場合にも使っています!!



いきなりの補足記事で、しかも長々と書いてしまいました!



話を戻して・・・・



アクア関連の自作で、塩ビ板やアクリル板をカットすれば・・・

そのあとで、「接着する」というケースが大半です!!



そのとき、「切断面(切り口)」が、・・・・

「ノコギリの刃の跡が残ったまま」の状態であったり・・・

「デコボコ」の状態であったり・・・

きっちりと「直角」になっていないと

接着剤が効かなかったり、キレイに組み立てられなかったりします。


良い切断面と悪い切断面のイメージ



まあ、「接着」しない場合でも、

切断面(切り口)をキレイに整えていないと、

ケガをすることがありますありますので・・・

きっちり処理しておくことが大切です!



でも、・・・・

厚さ数ミリの塩ビ板やアクリル板の「切断面(切り口)」を、

ヤスリで整えようとしたら・・・

下の図で「X」で示したように傾いてしまうことが多く・・・

「〇」で示したようにすることは至難の業です。


塩ビ板やアクリル板をヤスリで削るイメージ




スポンサーリンク






では、どうすればいいのかといえば・・・・

下の図のように、塩ビ板やアクリル板がヤスリに対して・・・

垂直を保てるようにしてあげればいいわけです!!

塩ビ板やアクリル板をヤスリに対して垂直にするイメージ




でも、残念ながら・・・

市販品では、なかなか使いやすい物がありません!



ホームセンターに行けば・・・

下の写真のような木工用の「ハンドサンダー」は売っていますが・・・
木工用のハンドサンダー

これらの多くが、・・・

マジックテープでヤスリを貼り付けるようになっていて・・・

マジックテープ式のハンドサンダー


マジックテープの部分がフワフワしたマットのような状態なので・・・

薄い塩ビ板やアクリル板を当てると、沈み込んでしまいます。

マジックテープ式のハンドサンダー
この状態では、「切断面(切り口)」をまっすぐに整えることは出来ません。



なので、こんなものを作りました。

自作の直角コーナーヤスリ

アルミ製の「直角コーナーヤスリ」です!!


アルミアングルで使っているので、精度も高く・・・・

塩ビ板やアクリル板用の「直角コーナーヤスリ」としては、

最高レベルだと思います!!



実は、コレ・・・・

5~6年前にヤフーの知恵袋(だったと思います)で・・・

こんな方法があることを見つけ、自作したものです。




それから・・・

「直角コーナーヤスリ」というのは、

おいらが勝手に付けた呼び名です!!




自作の方法は・・・・


もちろん、これからご説明いたします。




先日、おいらの友達用のものを作ったときの写真がありますので・・・




では、早速・・・




まず、これを使って作ります。

アルミアングル

アルミアングル

厚さ「2ミリ」・幅「40ミリ」の「アルミアングル」です。

おいら、この「アルミアングル」の本来の使用目的を未だに知りません。



これを、市販のサンドペーパー(耐水ペーパー)のサイズと同じ

「28センチ」の長さにカットします。



カットするときに使ったのは「金切のこ」です。

金切のこ


こんな感じで、刃をセットします。

金切のこに刃をセット


刃を替えるといろんなモノが切れます。

金切のこの交換刃


こんな感じで、カットしました。

アルミアングルの切断



意外とあっさり切れました!!

アルミアングルの切断



このままでは、切り口がとがって危ないし・・・・

何より、塩ビ板やアクリル板を傷つける恐れがあるので、

しっかり、ヤスリで「面取り」します!!

アルミアングルの切断面の面取り


アルミアングルの切断面の面取り



「面取り」が完了したら・・・

これに、両面テープを貼ります。

両面テープ
「貼ってはがせる」タイプを使うといいかと思います!!



両面テープは、こんな感じで貼ります。

アルミアングルに両面テープを貼りました。



次は、・・・



サンドペーパー(耐水ペーパー)を両面テープの幅にカットし・・・

アルミアングルに貼り付けます。



こんな感じで・・・

耐水ペーパーをカット


耐水ペーパーをアルミアングルに貼り付けました。



これで、「直角コーナーヤスリ」は完成です!!

「直角コーナーヤスリ」完成

数字入りのシールを貼っていますが、

これは、ヤスリの番手(ヤスリの粗さを表す番号)です。

数字が大きい方が、目の細かいヤスリです!



ちなみに・・・

おいらは、はじめは、「150番」か「180番」を使い

そのあと・・・

「240番」→「400番」→「800番」→「1200番」

と、徐々に目の細かいヤスリに変えて仕上げています。



「L字」なので、コンパクトにまとめることが出来ます!!

直角コーナーヤスリは、コンパクトにまとめることが出来ます。




気になる使い方ですが・・・



「直角コーナーヤスリ」は、こんな感じで使います。

直角コーナーヤスリの使い方
「L字」の部分を利用し、板が傾かないようにします。


直角コーナーヤスリの使い方

写真の塩ビ板は、ヤスリを当てている部分が明らかに「斜め」になっていますが・・・

これは、おいらの友達が・・・

「直角にカットできなかった!なんとかしてくれ~」と言って・・・

おいらのところに持ち込んできたものです!!

おいらが、いつもこんな感じで塩ビ板を「斜め」にカットしていると思われたら嫌なので・・・

あえて、書かせてもらいました!!

直角コーナーヤスリの使い方

板をスライドさせ・・・

ときどき板の裏表をひっくり返しながら、仕上げていきます。




そうそう、塩ビ板やアクリル板をスリスリすると、

細かな「スリ傷」が入ることがありますので、

「スリ傷」をつけたくない部分には、

板に「マスキングテープ」などを貼っておけば安心です。

マスキングテープ



以上、おいらが塩ビ板やアクリル板のカットの際、

切断面(切り口)をキレイにするために使っている・・・

「ヤスリ(直角コーナーヤスリ)」のご紹介でした!!

では、また・・・



スポンサーリンク

« 卓上丸ノコ盤(プロクソン・スーパーサーキュラソウテーブル) 塩ビ管の面取り用工具 »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)