おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 水槽関連の自作工具類 > 卓上丸ノコ盤(プロクソン・スーパーサーキュラソウテーブル)

卓上丸ノコ盤(プロクソン・スーパーサーキュラソウテーブル)

おいらがアクアリウム関連の自作(DIY)に使っている

工具類を紹介するコーナーです。


この「水槽関連の自作工具」というカテゴリーを作った経緯については、
下記の記事をご参照下さい!!
⇒ 水槽関連の自作工具をご紹介することにしました!!


これまでご紹介した工具類は、以下のとおりです。
⇒ 充電式電動ドリルドライバー
⇒ 電気ドリル(日立工機 FD10VA2 無段変速モデル)
⇒ ヒートガン(パワーソニックヒートガンセットHG-10S)
⇒ 塩ビ溶接用ヒートガン(SURE プラジェット溶接専用機 PJ-203A1)



スポンサーリンク





さて、今回は、・・・

おいらが「塩ビ板やアクリル板のカット」に使っている・・・

「プロクソン・スーパーサーキュラーソウテーブル」
という「卓上丸ノコ盤」をご紹介いたします。


そうそう、・・・

プロクソンの商品は、「型番」や「品番」に当たるものとして・・・・

商品ごとに「No.」が割り当てられていて、・・・

おいらが持っている「サーキューラーソウテーブル」の場合は、・・・

「No.28070」です!!



まあ、おいらは・・・

こんなやつ(アクリルカッター)を使った、手作業でのカットも極めていますが・・・

アクリルカッター

「スーパーサーキュラーソウテーブル」を使って、・・・・

手軽に材料をカットできることを知ってからは・・・

おいらのDIY作業に欠かせないマシンになりました!!



ちなみに、カット作業の時間は・・・

「手作業」の10分の1以上短縮できます!!



スポンサーリンク





では、早速・・・



「プロクソン・スーパーサーキュラーソウテーブル」は、非常にコンパクトな卓上丸ノコ盤です。



そのコンパクトさをお伝えするためにタバコと比較してみました。

スーパーサーキュラーソウテーブルの本体

スーパーサーキュラーソウテーブルの本体

本体の寸法は、「横幅300mmx奥行き260mmx高さ170mm」です。

(「スライドテーブル」という作業用補助テーブルを横に200mm伸ばすことができます。)



詳細は、メーカーサイトで確認できますが・・・・

簡単に、商品の情報を・・・・

電源:100V 50/60Hz
消費電力:200W
回転数:3,500~6,000min-1(回 ⁄ 分)
取り付け可能ブレード:φ50~85mm(軸径 φ10mm)
ブレードの角度調節:0~45°
ブレードの高さ調節:0~26mm(φ85mmブレード 0°時)
             0~19mm(φ85mmブレード 45°時)
機体寸法:横300x奥行き260x高さ170mm
       (作業用補助テーブルが横に200mm伸びます。)
重量:5.8kg
定格使用時間:15分





おいら・・・

電動工具を見ると「威圧感」を感じるのですが・・・

こいつには「威圧感」をまったく感じませんでした!!

逆に「プリティー」と感じたぐらいで・・・・



コンパクトがゆえにカットできる素材のサイズも限られてきますが・・・・

おいらの場合・・・

「450mm×600mm」の「塩ビ板」や「アクリル板」の

カットにも使っています。

(これ以上のサイズの板を買ったことがないわけで・・・)



本格的な「丸のこ盤」には到底かないませんが・・・

おいらが自作するレベルにおいては、

非常に強力なアイテムです!!



で・・・・



スーパーサーキュラーソウテーブルの取扱説明書です。

スーパーサーキュラーソウテーブルの取扱説明書



各部の名称です!!

スーパーサーキュラーソウテーブルの各部の名称です!!



続いて・・・・

詳細をお伝えしたいと思います!!



「高さ調節ノブ」で、刃の高さを変えることが出来ます!

サーキュラーソウテーブルは、刃の高さを変えることが出来ます!

サーキュラーソウテーブルは、刃の高さを変えることが出来ます。



こんな感じで・・・・



刃を「低く」したとき・・・

サーキュラーソウテーブルの刃を低くしたとき
完全に刃を格納することも出来ます。



刃を「高く」したとき・・・

サーキュラーソウテーブルの刃を高くしたとき



おいらは、ほとんど使いませんが「刃の角度」を変えることも出来ます。

サーキュラーソウテーブルは、刃のい角度を変えることが出来ます。



本体に格納された「スライドーテーブル」が付いているので、長い材料も切断することが出来ます。

サーキュラーソウテーブルは、長い材料も切断することが出来ます。



スライドテーブルをのばしてみました!!

サーキュラーソウテーブルのスライドテーブルをのばしてみました。



「角度切りガイド」を活用すれば、一定の角度で材料をカットすることが出来ます。

「角度切りガイド」を活用すれば、一定の角度で材料をカットすることが出来ます。


角度切りガイド



「角度切りガイド」を本体にセットしてみました!

「角度切りガイド」を本体にセット



本体の裏側に「集塵機」を取りつけることも出来ます。

本体の裏側に「集塵機」を取りつけることも出来ます。

本体の裏側に「集塵機」を取りつけることも出来ます。



刃の回転数を調節できるので、幅広い材料に対応できます!!

刃の回転数を調節できるので、幅広いい材料に対応できます。



「直線切りガイド」用の「寸法目盛り」は、

アクア関連の自作では精度的に問題ないと思います!!

「直線切りガイド」用の「寸法目盛り」

当たり前ですが・・・

この目盛りにあわせた寸法に材料をカット出来ます!



セーフティーカバーが付いているので、安心感があります!!

セーフティーカバーが付いているので、安心感があります。

ちなみに、「セーフティーカバー」を外して材料をカットすると・・・

自分の方に向かってて「ノコクズ」が大量に飛んできます!!


おいら・・・

一度、塩ビ板をカットするときにカバーを外してみましたが・・・

顔中、「塩ビクズ」まみれになりました!!



これが、本体内部の様子です!!

スーパーサーキュラーソウテーブルの内部の様子

非常にシンプルな構造です!!



別売りの刃も充実しているので、材料に合わせてチョイスできます!

スーパーサーキュラーソウテーブルの別売りの刃



ちなみに、おいらは・・・・

「№28732」の「樹脂用チップソウ(アクリル板用チップソウ)」を愛用しています。

№28732樹脂用チップソウ

№28732樹脂用チップソウ

「アクリル板用」となっていますが、「塩ビ板」もキレイにカットできます。



実際の作業風景については、

作業を行うときにアップにしようと思いますが・・・

以上、おいらが使用している「プロクソン・スーパーサーキュラーソウテーブル」のご紹介でした!!

では、また・・・



スポンサーリンク

« 塩ビ溶接用ヒートガン(SURE プラジェット溶接専用機 PJ-203A1) 塩ビ板やアクリル板の切断面をキレイにするヤスリ »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)