おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX養生の経過~設置編

水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX養生の経過~設置編

もうお忘れかも知れませんが・・・・

先日自作し、養生していた「ミニ還元ろ過BOX」を

本日、水槽に設置したいと思います。



スポンサーリンク





これが、「ミニ還元ろ過BOX」です。

自作ミニ還元ろ過BOX1



「還元ろ過BOX」は、・・・

魚のフンや餌の食べ残し → アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸塩

という分解の流れで、最後に水槽内に蓄積される硝酸塩を窒素ガスというかたちで

水槽外に排出してくれる還元濾過(硝酸塩除去)器です。



そうそう、フタのスポンジが外れるのを防ぐため、固定用の結束バンドの留め方を変えました。

自作ミニ還元ろ過BOX2



自作したときの記事   ⇒ 水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX自作編
養生を始めたときの記事 ⇒ 水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX養生編



スポンサーリンク





水槽に設置する前に・・・


これまでの養生の経過をご報告しておきますね。


(補足)
養生は、「還元ろ過BOX」の中に入れたデニトロゲンやスポンジに
還元ろ過細菌を繁殖させ、細菌の粘膜層を作り、「還元ろ過BOX」の外に
細菌が出てしまうことを避けるために行います。



養生開始

養生を開始したときの状態


養生のための飼育水は、硝酸塩が多くても問題ないとのことなので、
あえて、硝酸塩を蓄積させた海水を使用しました。
(むしろ、硝酸塩が多いほうが好ましいそうです。)



今後の変化を調べるために、テトラの試験紙で水質を測ってみました。

還元ろ過BOX・硝酸塩・亜硝酸塩 1日目

亜硝酸= 0mg/L
硝酸塩=50mg/L です。



養生2日目

海水が白濁しました。

還元ろ過BOX・養生2日目・海水が白濁



ちなみに、こちらが養生を開始したときの状態。

養生を開始したときの状態


養生2日目の水質をテトラの試験紙で測ってみました。

還元ろ過BOX・硝酸塩・亜硝酸塩 2日目

昨日と変わらず・・・
亜硝酸= 0mg/L
硝酸塩=50mg/L です。



養生3日目

海水は、あいかわらず白濁しています。

還元ろ過BOX・養生3日目・海水が白濁



養生3日目の水質をテトラの試験紙で測ってみました。

還元ろ過BOX・硝酸塩・亜硝酸塩 3日目
亜硝酸=2.5mg/L
硝酸塩=25mg/L
昨日より亜硝酸の数値が上がり、硝酸塩の数値が下がりました。

「硝酸塩 → 亜硝酸」という反応がはじまったようです。



「還元ろ過BOX」の本家本元の「海水館」さんのホームページによると・・・

養生を3日間行えば、水槽に設置できるとのことですが、

しばらく、様子を見ることにしました。



また、

「海水館」さんのホームページによると・・・

3日間養生した海水について

養生した水には亜硝酸が発生していますが、これは飼育水の硝酸塩を還元した副作用であり、異常ではありません。
もし気になる方は、養生終了後にBOXを入れたままエアーレーションしていただければ、数日後に硝酸塩、亜硝酸塩ともほぼ0ppmになる状態を観察できます。

とあります。


なので、・・・

エアレーションして、しばらく放置することにしました。



養生10日目

写真ではきれいな海水に見えますが、かすかに白濁しています。

還元ろ過BOX・養生10日目


養生10日目の水質をテトラの試験紙で測ってみました。

還元ろ過BOX・硝酸塩・亜硝酸塩 10日目

なんと!!!

亜硝酸、硝酸塩ともに検出されませんでした。

メデタシです。




よって、本日、

自作ミニ還元ろ過BOXを

本水槽にセットいたします。



その前に・・・

本水槽の硝酸塩と亜硝酸塩を測ってみました。

 

あれっ?

本水槽の亜硝酸・硝酸塩
亜硝酸が検出されないのはわかるけど、

硝酸塩も検出されないとは・・・



おいら、何のために「ミニ還元ろ過BOX」を作ったんだ???




2週間ほど前、

50mg/Lぐらいあった硝酸塩が、

10mg/Lぐらいまで下がっていたので、

どこかで、嫌気ろ過が行われているとは、思っていましたが、

ここまで、下がっているとは思いませんでした。




もちろん

スターティングフイッシュのデバスズメたちには、

十分なエサを与えていますので、大量の排泄物を排出しているはずです。

濾過槽に埋め込んだ「シーケムのマトリックス」が効いているのかな?



濾材をセットしたときの記事はこちら
⇒ 水槽立ち上げ!濾材編




もしかしたら、世界最強のキュアリングを行ったライブロックが、

硝酸塩を窒素ガスに還元し、空気中に放出している・・・???



そんなはずはありません。

おいらの水槽のライブロックは・・・

ライブロックレプリカ
レプリカですから・・・



まあ、硝酸塩の数値が低いのはいいことなので、

良しとしましょう!



ということで、

養生している海水から、取り出した

「ミニ還元ろ過BOX」の臭い(硫化水素臭?)と戦いながら

コーナーカバー内にセットしました。
(コーナーカバー内の様子は、死角で写真が取れませんでした。)
コーナーカバーのスキマから見える白いものが「ミニ還元ろ過BOX」です。

コーナーカバー

コーナーカバーの中には・・・
(1)  PHモニターのセンサー
(2) MVコントローラーのセンサー(ORP測定用)
(3) GEXホットパックのヒーター
(4) GEXホットパックのセンサー
(5) マルチ水温計のセンサー
(6) ミニ還元ろ過BOX
が入っています。



そうそう、

コーナーカバー内に以前設置した、止水域解消のための水中モーターは取り外しました。

スレンダー水槽の排水を、濾過槽に流すようにしたら、

ゴミが溜まらなくなりましたので・・・

止水域解消のための水中モーターを設置したときの記事 
⇒ 水槽立ち上げ!止水域の改善編(その3)



それと・・・

コーナーカバー内に以前設置した、バブルストッパー
も「ミニ還元ろ過BOX」の設置スペースを確保するために取り外しました。

バブルストッパー設置したときの記事
⇒ 水槽立ち上げ!トット バブルストッパー設置編




「海水館」さんのホームページによると・・・

還元ろ過器を設置直後にもっとも注意が必要な事は設置後2日間程度の亜硝酸の値で、十分にご注意いただき、よくご観察・測定をお願いします。

とありますので、しばらく様子を見ようと思います。

では、また!



スポンサーリンク

« 謎の「X細菌」は大丈夫か?・・・毎朝、心臓がバクバクなんですが・・・ 水槽立ち上げ!還元ろ過BOX・・・危険な2日目! »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)