おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!トット バブルストッパー設置編

水槽立ち上げ!トット バブルストッパー設置編

ここ数日、コーナーカバー内の「ゴミ(食べ残しの餌・フンなど)対策」と

「止水対策」を行い、コーナーカバーを取り外した状態が続いています。



この際だから・・・

もう一個ぐらいこれから必要になる物を設置してみよう

ということで・・・・



倉庫から引っ張り出してきたもの・・・



それが、これです。

トット バブルストッパー
古き良きアクア用品・・・トット バブルストッパーです。



スポンサーリンク





結構昔からある商品なのに、あまり使ってるという話を聞かない不思議な商品です。



そう言えば、最近はショップの店頭でもあまり見かけなくなりました。

正しく使えば・・・

いい商品だと思うのに・・・



では、・・・



箱の中身です。

トット バブルストッパーの箱の中身1
こんな感じで箱に入っています。



中身を取り出しました。

トット バブルストッパーの箱の中身2
本体・キスゴム・エアーパイプ・エアーチューブ・エアーストーンが出てきました。
タバコは入っていません・・・念のため!



この、バブルストッパーを何に使うのかと言えば・・・



もうおわかりですね!



そうです!、

あえて書きますが・・・エアレーションで使います。



これからの立ち上げ過程で、バクテリアをビシビシ鍛え上げるのですが・・・

そうすると、バクテリアが大量の酸素を必要とするので、

ちょうどよいタイミングかと・・・

PHの低下を抑えることができますし・・・

塩ダレも防げますので・・・



(補足)
この水槽には、プロテインスキマーを設置する予定ですが、
完全に立ち上がるまでは設置しません。
プロテインスキマーのような濾過を補助する器材を使うと
せっかく、稼動し始めたバクテリアを甘やかすことになるからです。
プロテインスキマーのエアレーション効果は魅力ですが、
水槽が完全に立ち上がるまでは、バブルストッパーで酸素を補給します。


(補足)
実は、おいら・・・
バブルストッパーで激しくエアレーションしていたのに、魚を酸欠で死なせたことや、危うく死なせそうになったことがあります。
バブルストッパーを使わずエアレーションをしていた時には元気だった魚が、バブルストッパーでのエアレーションに切り替えた後、横たわったり、呼吸が荒くなったりと・・・
恐らく・・・
バブルストッパー内の海水が入れ替わる場所に設置しなかったのが原因だと思います。
なので・・・
バブルストッパーを使用する場合は、酸素を含んだ海水が入れ替わる場所に設置するようにし、設置後は注意深く観察するようにしています。



スポンサーリンク





では、早速組み立ててみましょう。



その前に・・・



今回は、付属のエアーストーンは使用しません。

付属のエアーストーン



かわりに、いぶきのセラミックエアーストーン(18φ丸♯100)を使用します。

いぶきのセラミックエアーストーン
単においらの好み・・・です。



話を組立作業にもどします。



エアーパイプとエアーストーンをエアーチューブでつなぎます。

エアーパイプとエアーストーンをエアーチューブ



これに、本体のフタをつなぎます。

本体のフタをつなぎます。



本体に、キスゴムを取り付けます。

本体に、キスゴムを取り付けます。



本体にフタをかぶせ、エアーチューブをつないだら完成です。

トット バブルストッパーの組み立て完了



本体上部に四角い穴が開いており、ここから溜まったエアーが排出されます。

溜まったエアーが排出



水槽に取り付ける際は、本体を水面から3cm~5cm上に出して設置します。

バブルストッパーの取付説明
この言いつけを守らないと・・・塩ダレします!



実際に、水槽のコーナーカバーに納まる場所に設置しました。

水槽のコーナーカバーに納まる場所に設置



エアーを入れてみました。

バブルストッパーにエアー注入



このとき、本体の上部(空気抜きの穴付近)はこんな状態です。

バブルストッパー本体の上部(空気抜きの穴付近)



エアーの動きがわかりにくいので、水槽の前面に設置し撮影しました。

バブルストッパーを水槽の前面に設置し撮影
ぐるぐる空気がまわっています。



向きを変えて撮影しました。

バブルストッパーの向きを変えて撮影
この写真を見た友人は、おいらがマメスキマーを付けたと思ってました。


今日はこんなところで・・・

では、また!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ!掃除用品編(JET OILER) 水槽立ち上げ!コーナーカバー編 »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)