おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX養生編

水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX養生編

昨日、おいらのネタ切れを救ってくれた「ミニ還元ろ過BOX」です・・・

自作のミニ還元ろ過BOX



昨日の記事
⇒ 水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX自作編



スポンサーリンク





今日から、こいつを「養生」させます。



養生とは・・・・

(1) 摂生(せっせい)
(2) 保養
(3) 土木・建築で、コンクリートや柱を保護すること

です。


では、早速作業開始です!



おやっ?



ちょっと待て!!!!!!!!!



「ミニ還元ろ過BOX」を摂生してどうするんや!

「ミニ還元ろ過BOX」を保養してどうするんや!

まして、「ミニ還元ろ過BOX」は、コンクリートや柱ちゃうで!



ごめんなさい!

デイリーコンサイス国語辞典にこう書いてあったもので・・・・・


しょ~もないこと書いてしまいました!



スポンサーリンク





ここからは、真面目に・・・



「還元ろ過BOX」でいう「養生」は・・・・・

「還元ろ過BOX」の中に入れたデニトロゲンやスポンジに

還元ろ過細菌を繁殖させ、細菌の粘膜層を作り、

「還元ろ過BOX」の外に細菌が出てしまうことを避けるために行います。



ここに、還元ろ過細菌を繁殖させ、細菌の粘膜層を作るためです!

「還元ろ過BOX」の内部



「養生」を怠ると、水中に細菌が出て行くため、海水が濁ったりするそうです。




「養生」の方法についても、「還元ろ過BOX」の本家本元の「海水館」さんのホームページで公開されています。




今度こそ、本当の作業開始です!



まず、海水温が25度になるようにエアコンを調整しました。



プラケースに飼育水を「還元ろ過BOX」が完全に浸る深さまで入れました。(10リットルくらい)

飼育水を「還元ろ過BOX」が完全に浸る深さまで入れました。
養生のための飼育水は、硝酸塩が多くても問題ないとのことです。
(むしろ、硝酸塩が多いほうが好ましいそうです。)



立ち上げている水槽は、「硝酸塩=10mg/L」ぐらいで、
硝酸塩が多いとは言えないので、「活餌水槽」の換水スパンを延ばし、
あえて硝酸塩を蓄積させた海水を使うことにしました。



念のため、現在の亜硝酸と硝酸塩を測定しておきます。



測定に使うのは、テトラの試験紙です。

テトラテスト試験紙(亜硝酸・硝酸塩)



中にはこんなものが入っています。

テトラテスト試験紙の中身



試験紙には、測定用のパットが付いています。

テトラテストのパット
24回分の試験紙が入っていますが、ハサミで半分にカットすれば48回分使えます。



さらに、3分の1にカットすれば・・・72回分使えます。



こんな感じで・・・

テトラテストの試験紙を3分の1にカット



これでも、ちゃんと水質を測れます。

カットしたテトラテストの試験紙で水質測定



テトラの試験紙は、試験紙のパット部分を測定する海水に1秒浸し、60秒待ってから比色紙で数値を確認します。

テトラテスト試験紙の使い方



話がそれてしまいました・・・



実際に養生用の海水の水質を測定してみました。

水質測定
亜硝酸= 0mg/L
硝酸塩=50mg/L です。

養生用には、ちょうどよい硝酸塩濃度だと思います。



プラケース中に、「還元ろ過BOX」を入れました。

プラケース中に、「還元ろ過BOX」を入れました。
中に溜まった空気で浮かんでくるので、上部のスポンジを押して空気を抜きました。

浮かんでこないようにキスゴム(チューブピタッと)で固定しています。



これで、「養生」開始です!!



この状態で、約3日間経つと水槽内に入れることが出来るそうですが、

おいらは、1週間ぐらい様子を見ます。




海水館さんのサイトによると・・・

養生した水には亜硝酸が発生していますが、
これは飼育水の硝酸塩を還元した副作用であり、
異常ではありません。

もし気になる方は、養生終了後にBOXを入れたまま
エアーレーションしていただければ、数日後に硝酸塩、
亜硝酸塩ともほぼ0ppmになる状態を観察できます。

とあります。

(※エアレーションはしなくても良いと、後日記事が修正されていました。)


これから、じっくり観察したいと思います。


では、また!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ!ミニ還元ろ過BOX自作編 スレンダーOF水槽の水流改善&コケ対策! »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)