おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > カエルアンコウの飼育 > カエルアンコウの餌について

カエルアンコウの餌について

カエルアンコウは、基本的に活餌しか食べません。



カエルアンコウを長期間健康な状態で飼育するための餌については・・・

何年も前から、・・・



何を餌として与えればいいのか・・・・

消化不良を起こしやすい餌は何か・・・

淡水に棲む生き物を与えてはいけない・・・

クリルを与えてはいけない・・・


などなど・・・・

いろんな情報が飛び交っています。



スポンサーリンク





たとえば・・・

スズメダイの仲間を与えると、硬い骨格やヒレの棘の影響で消化不良を起こすとか・・・

海水中に存在しない魚やエビを与えると、消化不良を起こすとか・・・

エビばかり与えると、ビタミンB1欠乏症になるとか・・・



おいらも、カエルアンコウを飼い始めたときは、

どれが正しいのかわからず困ったものです。



ショップの中には・・・

カエルアンコウの餌としてイソスジエビを勧めていながら、

イソスジエビを売ってなかったり・・・



「餌用のハゼが入荷しました!」

などというメールが着たので、ショップに行ってみたら・・・

白点病の末期みたいな、ハゼばかりだったり・・・



いろんなことがありました。



スポンサーリンク





でも、今は、何となくですが・・・

カエルアンコウに何を与えればいいのか

わかってきたような気がします。



で・・・・



餌に何を与えているかって・・・




それは・・・




色々です!



がっかりしないで下さいね!



事実ですから!


具体的に言えば・・・

活餌として・・・
(1) イソスジエビ(海産)
(2) 小型のハゼ(海産)
(3) メダカ(淡水)
(4) スジエビ・モエビ(淡水)
を与えています。

メインは、イソスジエビ(海産)です。

小型のハゼは、状態の良いものが手に入ったときだけ与えています。

メダカやスジエビ・モエビは、イソスジエビが手に入らなかったときに与えています。



(補足)
ハゼなど海水魚の小魚を与える場合は、淡水浴(30分ぐらい)を行い、
寄生虫などを持ち込まないようにしています。

おいらがやっている淡水浴の方法については、
下記の記事をご参照下さい。
⇒ 海水魚の淡水浴について
⇒ 海水魚の淡水浴で使う淡水の作り方
⇒ 海水魚の淡水浴の方法




(追記 2013.07.14)

2013年1月より、カエルアンコウに与える餌を次のように変更しました。

(1) メダカ
(2) 金魚(餌金とか小赤として売られているもの)
(3) ニシキゴイ(2~4cmサイズで餌金の代用として売られているもの)
(4) スジエビ・モエビ(淡水)

全て淡水に棲む生き物です。



(補足)
おいら、カエルアンコウがイザリウオと読ばれていたころから飼育をしています。
よく、カエルアンコウに淡水に棲む生き物(メダカ・金魚・スジエビ・モエビなど)を与えると消化不良を起こし、体調を崩すと言われていますが、
おいらには、その経験はありません。



よく慣れた個体であれば、
魚屋で売っている
(1)キビナゴ
(2)アマエビ
を給餌棒やピンセットを使って与えたりもします。(冷凍でも可)



(補足)
クリルを与えるとお腹に空気が溜まり、
体調を崩すとのことですが、
おいらが、クリルを与えたところ食べませんでした。

日頃から、新鮮な餌しか与えていないので、
ぜいたくになってしまったのかもしれません!!



ポイントは、どのカエルアンコウキーパーも言われていますが・・・

餌を与えすぎないことです。





おいらは、個体ごとに腹八分目の餌を与え、

次の餌は、フンをしたのを確認したのちに、

フンの状態をよく観察したうえで与えます。



消化不良のフンをしたときは、2~3日、

餌を与えるタイミングを遅らせ、違う種類の

餌を与えたりもしています。




個体によって違いますが、4~5日に1回とか、

1週間に1回ぐらいしか餌を与えません。



(補足)
おいら、日頃から、カエルアンコウのお腹の「ふくれ具合」をじっくり観察するようにしています。




ついつい、餌を与えたくなってしまいますが・・・

それを我慢することが大切だと思います。



カエルアンコウを飼育するための水槽の立ち上げに関する記事は・・・
下記カテゴリーにまとめていますので、ご参照下さい。
⇒ 海水魚水槽立ち上げ(カエルアンコウ編)



では、また!!!


(補足)
このページには、
現時点で、おいらが理想的だと思っている
カエルアンコウの飼育環境について書いています。
おいら・・・
カエルアンコウの飼育に関しては、まだまだ発展途上なので、
今後、記事の加除修正を行うことがありますのでご了承下さい。



スポンサーリンク

« カエルアンコウと水流について 買ってきたカエルアンコウのトリートメントについて »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)