おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 小型オーバーフロー水槽自作 > オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その1)

オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その1)

小型オーバーフロー水槽の自作作業継続中です!!

先日は、給水管の取り付け作業を行いました!!

前回の記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!給水管の取り付け編


さて・・・


前回の記事では、珍しく次回の作業の予告をいたいました!


なので、・・・


本日は、予告どおり・・・

コーナーカバー(コーナーパネル)の自作を行います。



スポンサーリンク





ちょっと話がそれますが・・・


オーバーフロー水槽には、色んなタイプがあります!!

・3重管タイプ

・コーナーカバータイプ(2重管タイプ)

・サイドフロータイプ

・サイフォン式オーバーフロータイプ

・ダブルサイフォン式オーバーフロータイプ

などなど・・・・



これらの中で、水槽の底に1つの穴をあけて・・・

その1つの穴で給排水を行うのは・・・

・3重管タイプ

・コーナーカバータイプ(2重管タイプ)

この2つが代表的です。




実は、おいら・・・

「3重管タイプ」のオーバーフロー水槽よりも

「コーナーカバータイプ」のオーバーフロー水槽の方が

メンテナンスが楽で、水槽内がスッキリするので好きでして・・・



わざわざ・・・

「3重管タイプ」のオーバーフロー水槽を

「コーナーカバータイプ」に変更したりもしています。


そのときの記事
⇒ カエルアンコウ水槽のセッティング編



また、

オーバーフロー式の水槽でなくても

コーナーカバーを付けたりもしています!!

そのときの記事
⇒ ヘルメットをかぶったお姉さんの正体は・・・?!



まあ、おいらが飼育している生体や、飼育したい生体が、・・・

コーナーカバーを付けたほうが飼育しやすいわけで・・・

今回の水槽も、当然おいら好みの「コーナーカバータイプ」になるわけです。




ここだけの話ですが・・・

おいらのアクア倉庫には、

市販のコーナーカバーが在庫として、

いくつも眠っていて・・・

市販のコーナーカバーの在庫

これを使うことも出来るのですが・・・・

前回、コーナーカバーを自作すると予告してしまったので・・・

後に引けなくなってなってしまいました!!



でも、まあ、「有言実行」ということで、作ってしまいましょう!!!


(補足)
上の写真に写っているコーナーカバー(コーナー用仕切板)は、・・・
スドーの「安全第一」とコトブキの「万能ガード」という商品です!!
「譲ってくれ」という友人達の声に、一切耳を傾けず大切に保管しています!!
最近ショップで見かけなくなったので、もしかしたら廃番になっているかもしれません!



スポンサーリンク





では、早速・・・・



これが、今回使用する「黒い塩ビ板」です。

コーナーカバーの自作に使う塩ビ板

本当は、厚さ「3mm」の塩ビ板を使いたかったのですが・・・

あいにく、手持ちが無かったので・・・

使う予定が無く、倉庫に放置されていたこの「2mm板」を使用することにしました!



まあ、小型水槽で、突進するサカナなどは入れないので・・・

厚さ「2mm」の板でも強度的に問題ないと思います!!



で・・・

今回は、おいらの「秘蔵っ子」である

このマシンを使って作業を行います。

プロクソン・スーパーサーキュラーソウテーブル

「卓上丸ノコ盤」の「プロクソン・スーパーサーキュラーソウテーブル」です。



「プロクソン・スーパーサーキュラーソウテーブル」についての詳細は、
過去記事でご紹介していますので、ご参照下さい!!

⇒ 卓上丸ノコ盤(プロクソン・サーキュラーソウテーブル)



これまでは、受験生の親らしく・・・

勉強の邪魔にならないように、・・・

サイレンとモードでひっそり作業をしていましたが・・・

無事受験も終わったので、これからは、思いっきり音を響かせ作業できます!




まず、「スーパーサーキュラーソウテーブル」で塩ビ板をカットしました。



こんな感じで・・・

スーパーサーキュラーソウテーブルで塩ビ板をカット


スーパーサーキュラーソウテーブルで塩ビ板をカット


スーパーサーキュラーソウテーブルで塩ビ板をカット


スーパーサーキュラーソウテーブルで塩ビ板をカット


スーパーサーキュラーソウテーブルで塩ビ板をカット

「キュイーン」という製材所のような音が響きました!!


あっ、カットしたサイズです!!

コーナーカバー用アクリル板の寸法図面



それと・・・

切断面は、いつものように・・・・

自作の「直角コーナーヤスリ」でキッチリ仕上げておきました。

「直角コーナーヤスリ」については、下記の記事をご参照下さい!!
⇒ 塩ビ板やアクリル板の切断面をキレイにするヤスリ




続いて・・・

カットした塩ビ板にスリット(溝)を入れました。


こんな感じで、「スーパーサーキュラーソウテーブル」にストッパーとなる木をセットしました。

サーキュラーソウテーブルにストッパーとなる木をセット
これを取り付けると、スリット(溝)の長さを一定にすることが出来ます。




塩ビ板にスリット(溝)を入れました。

こんな感じで・・・

サーキュラーソウテーブルで塩ビ板にスリット(溝)を入れました。


サーキュラーソウテーブルで塩ビ板にスリット(溝)を入れました。

おいらが使っているノコギリの刃の幅は、「1.6mm」なので・・・

この幅がスリット(溝)の幅になります。

小型水槽用なので十分だと思います。



上記要領で、スリット(溝)を入れ続け・・・・

こんな感じになりました!!

自作コーナーカバーのスリット
これは、下側のスリットです。

スリットの間隔は、「15mm」で、長さは、「80mm」です。



保護紙をはがしてならべてみました!!

コーナーカバーの自作スリット
コーナーカバーの上側(写真奥)には、油膜取り用のスリット(溝)を入れています。

まあ、良しとしましょう!!

では、また・・・



スポンサーリンク

« オーバーフロー水槽自作!給水管の取り付け編 オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その2) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)