おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 水槽関連の自作工具類 > ホビーかんな(アクリル板や塩ビ板の面取り用)

ホビーかんな(アクリル板や塩ビ板の面取り用)

おいらがアクアリウム関連の自作(DIY)に使っている

工具類を紹介するコーナーです。

この「水槽関連の自作工具」というカテゴリーを作った経緯については、
下記の記事をご参照下さい!!
⇒ 水槽関連の自作工具をご紹介することにしました!!



スポンサーリンク





で・・・・



本日ご紹介するのは、・・・・

おいらが、塩ビ板やアクリル板で

ろ過槽やウールボックスなどを自作するときに・・・

「面取り用」として使っている・・・

「ホビーかんな (ミツトモ製作所)」です!!


ミツトモ製作所のホビーかんな




アクリル板や塩ビ板の「面取り用」といっても・・・・

下の図のような・・・

「切断面」を削るのに使っているものではありません。


アクリル板や塩ビ板の切断面




ちなみに・・・

アクリル板や塩ビ板の「切断面」をキレイに削る工程は、・・・

「カンナ仕上げ」とか「プレーナー仕上げ」と言い・・・

通常、「手押しカンナ」や「プレーナー」といった電動工具で行います。




(補足)

「手押しカンナ」は、・・・「手押し」という名前が付いていますが・・・電動工具です!

ちなみに、下の写真のような工具になります!

リョービの手押しカンナ

(写真は、リョービの手押しカンナです。)




(補足)

「切断面」の「カンナ仕上げ(プレーナー仕上げ)」とは、・・・

ノコギリでカットしただけの塩ビ板

上の写真のようにカットした後に残っているノコ刃の跡を、・・・

「手押しカンナ(電動工具)」などで

キレイに削ることです。

こんな感じで・・・・

カンナ仕上げ後の塩ビ板
(カンナ仕上げ後の塩ビ板です。)




余談ですが・・・

おいら・・・

「カンナ仕上げ」を電動工具で行うことを知らなかったころ・・・・

「ホビーかんな」のような手作業で使うカンナで、

アクリル板や塩ビ板の「切断面」の「カンナ仕上げ」に挑戦したことがあります。


しかし・・・


カンナを押してみたり、引いてみたり・・・

刃の角度を調節したり・・・

いろいろ試行錯誤をしましたが・・・

結局、無理でした!!



スポンサーリンク






じゃあ、・・・・

「ホビーかんな」を使って・・・

どの部分を削っているのかと言えば・・・・



アクリル板や塩ビ板をカットし・・・

「手押しカンナ」などの電動工具で切断面の「カンナ仕上げ」をした後の・・・

「角の部分」です!



下図で言えば・・・赤丸で囲った部分です!!

アクリル板や塩ビ板の面取りをする部分



先ほども書きましたが・・・・・

通常、アクリル板や塩ビ板の「切断面」の「カンナ仕上げ」は・・・

「手押しカンナ」などの電動工具で行いますが・・・・



電動工具の「スゴさ」とでも言いましょうか・・・

「カンナ仕上げ」後は角の部分が鋭利に尖っています!!

そのままにしていたら・・・・

手を切ることもあるので、とっても、危ないです!!



なので・・・



「角の部分」の「面取り」をする必要があります!



こんな感じで・・・・・

アクリル板や塩ビ板の「角の部分」の「面取り」


あまり「角の部分」を幅広く削ると・・・・

接着する際の「接着面」が狭くなるので・・・・

糸のように面取りします!


「糸面取り」と言うこともあります!




「カンナ仕上げ」は、1枚の板で4回行うわけですが・・・

「面取りは」1枚の板で8回行いますので、

「ホビーかんな」は、一番利用する工具です!!





で・・・・


こちらが、・・・


おいらが愛用している・・・・


ミツトモの「ホビーかんな」です!


ミツトモの「ホビーかんな」




「押し」、「引き」兼用です!

ミツトモの「ホビーかんな」



パッケージの裏面です!

ミツトモの「ホビーかんな」パッケージの裏面


ミツトモの「ホビーかんな」パッケージの裏面

お利口さんのおいらは、ここに書いてあるとおりの使い方をしています!!



で・・・・



パッケージから取り出した状態です!

ミツトモの「ホビーかんな」




こんな感じで、とても小さなカンナですが・・・

おいら的には、使いやすいサイズです!

ミツトモの「ホビーかんな」




横から・・・

ミツトモの「ホビーかんな」



下から・・・

ミツトモの「ホビーかんな」



カンナの刃を調節する部分です!

ミツトモの「ホビーかんな」の刃を調節する部分




刃を研ぐことができなくても、「替刃」が売っているので安心です!

ミツトモの「ホビーかんな」の替刃

「カンナの刃を上手に研ぐ」のは非常に難しい作業ですが・・・

こういうのがあると長く使えます!


ということで・・・・

おいらが、アクリル板や塩ビ板の「面取り用」に使っている・・・

「ホビーかんな (ミツトモ製作所)」のご紹介でした!!

では、また・・・



スポンサーリンク

« 日立工機 卓上丸のこ FC10FA (255mmチップソー) アクリルボックスを自作するための治具(その1) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)