おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!ゼンスイLEDランプ設置編

水槽立ち上げ!ゼンスイLEDランプ設置編

昨日までの作業で、水槽周りの配線もスッキリしたところで・・・

生体の導入を・・・

と言いたいところですが・・・



ショップが遠すぎて行く時間がありません。

田舎アクアリストの辛いところです。



でも、やることは一杯あるので、今日も粛々と作業に取り組みたいと思います。



スポンサーリンク





で・・・

本日の作業は、LEDランプの設置です。



たったこれだけです。



照明を水槽の上に置き・・・

コンセントを差し込み・・・

タイマーをセットして完了!!



これを記事にしていいのかな?



いいでしょう!!



と、勝手に決めたところで作業開始です。



スポンサーリンク





今回使用するLED照明は、こちら・・・

ゼンスイのLEDランプです。
ゼンスイのLEDランプです。



一本は、ホワイト

ゼンスイのLEDランプ・ホワイト



もう一本は、ブルー・ホワイトです。

ゼンスイのLEDランプ・ブルー・ホワイト



こんな感じで、リフトアップできます。



前から・・・

リフトアップ・前から



横から・・・

リフトアップ・横から




配線の途中にスイッチがあります。・・・

配線の途中にスイッチがあります。
オン・オフのみできます。
光量の調整はできません。



アダプターを接続してみました。

アダプターを接続



ゼンスイのLEDランプのアダプターと言えば・・・

いつも思うのですが・・・・

この厚みで、こんな形なので・・・

ゼンスイのLEDランプのアダプター


2台同時使用の場合、コンセント(OAタップ)にきっちり並べて差し込むことができません。
(おいらが持っているOAタップの全てで試しましたが、きっちり差し込むことが出来ませんでした。)



こんな感じで・・・

アダプターをコンセントに接続1
ほんの数ミリ・・・何とかならなかったのでしょうか?



違うタイプのコンセントでも・・・

アダプターをコンセントに接続2



残念です。



そんなわけで、こんな感じでセットしました。

アダプターをコンセントとタイマーに接続
ついでに、タイマーも接続しました。
かなり不安定です。


(補足)
この記事のコメント欄に「冷奴」さんからの情報が掲載されているように、
アダプターについては、ゼンスイのLEDランプのサイズによって違うようです。
この記事は、平成24年の夏頃に販売されている60cmサイズのLEDランプについて書いています。



気を取りなおして、2階部分のスレンダー水槽に設置し点灯試験です。
(2階部分には底砂を敷いていません。)
(部屋の電気を消して撮影しました。)



ホワイト 1灯のみ点灯

ホワイト 1灯のみ点灯
これ一本でもいけそうです。



ブルー・ホワイト 1灯のみ点灯

ブルー・ホワイト 1灯のみ点灯
ホワイトのみに比べ、紫がかった青みがでました。



2本同時点灯

2本同時点灯
ホワイトが強く、青みが感じられなくなりましたが、
申し分ない明るさです。



この後、いろいろ配置を換えたりして・・・



2階部分のスレンダー水槽にブルー・ホワイトを設置し、
本水槽にホワイトを設置することにしました。

本日のベストセッティング
2階部分は、青っぽく
本水槽は、ホワイト強めで・・・
魚の病気等が早期発見できるようにセッティングしたつもりです。

まあ、しばらく様子を見ないとわかりませんが・・・



あっ、それから・・・



椅子に座って水槽を眺めていたら・・・
角度的に2階部分のスレンダー水槽に設置したLEDがまぶしすぎるので、
3センチ幅・長さ1メートルのホワイトアングル(プラスチックモール)を60cmにカットして、遮光板をつくりました。

ホワイトアングル



設置前です。

遮光板設置前です。



設置後です。

遮光板設置後です。
これで、まぶしくありません。



ゼンスイのLEDランプは、発熱も、ほとんど気になりません。

今回の水槽には、なかなかいい感じのチョイスだったと思います。



LEDランプの設置だけでも、記事できる!



おいらもブログに慣れてきたのかな!


では、また明日!!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ!配線整理編 水槽立ち上げ!ライブロックレプリカ設置編 »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)