おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!配管編

水槽立ち上げ!配管編

キャビネットへの濾過槽のセッティングが終わったので、今日は、いよいよ配管作業を行います。



今回の水槽の配管図です。
オーバーフロー水槽の配管図

超シンプルな配管です。



スポンサーリンク





水中ポンプは・・・

水槽への給水用のポンプ(ポンプ1)
クーラー循環用のポンプ(ポンプ2)

の2台を使用します。



理由は、クーラーと殺菌灯の適合循環水量 が違うからです。



ちなみに、今回、クーラーは、ゼンスイのZC-100、
殺菌灯は、カミハタのターボツイストZ・36wを使用します。



これらの適合循環水量は・・・

クーラー(ゼンスイ・ZC-100)= 毎分5~15リットル
殺菌灯(カミハタ・ターボツイストZ・36w)= 毎分20~50リットル

この、適合循環水量が違いすぎる2つの器材を使用するためには、
1台のポンプからの水をバルブで調節するよりも、
2台のポンプを使用するのがベストだと思います。

配管もシンプルになりますし、後々のメンテナンスもしやすくなります。



というわけで、チョイスした水中ポンプは・・・

こちらです。

チョイスした水中ポンプ
左から、
ナプコ ニュージェット NJ1700 =水槽への給水用のポンプ(ポンプ1)
エーハイム コンパクトポンプ1000 =クーラー循環用のポンプ(ポンプ2)
です。



どちらのポンプも、流量の調整が出来るので便利です。



ただ、水中ポンプを2台使用する場合、モーターの振動により、濾過槽が共振し、
「ブーン」という音が出ることがあるので、しばらく様子を見る必要があります。



万一、上記2台の組み合わせで、不快なレベルの共振音が出た場合は、ポンプをチェンジしようかと思っています。



スポンサーリンク





配管の接続は、塩ビ管を用いず耐圧ホースのみで行いました。

配管の接続1



配管の接続2



経験上、マグネットポンプのようなパワーのあるポンプを使う場合は別として、
最初から塩ビ配管にするよりも、ある程度の期間、耐圧ホースで循環させ、
水槽内の水の循環を調整したうえで、塩ビ配管に切り替えるほうが、
確実だと思うからです。



シンプルな耐圧ホース配管にしたせいか、昨日までに比べ
今日の作業は、スムーズに進みました!


じゃあ、また!!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ!濾材編 水槽立ち上げ!バックスクリーン編 »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)