おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!メインポンプ変更編(NJ3000に変更)

水槽立ち上げ!メインポンプ変更編(NJ3000に変更)

今回立ち上げている「カエルアンコウ水槽」のメインポンプは、

立ち上げ当初から今日まで・・・

ナプコリミテッドのニュージェット NJ1700という水中ポンプを

使用してきました。



スポンサーリンク





ちなみに、

おいらの水槽のメインポンプは、

濾過槽 → 殺菌灯(ターボツイストZ・36w) → 本水槽 → 濾過槽

という循環用です。



こんな感じです。・・・図の「ポンプ1」がメインポンプです。

水槽の説明図



NJ1700の流量は、1000~1700L/hの範囲で調整できるので、

これまで、調整しながらベストな流量を探ってきました。



ここで、流量調整します。

ニュージェットの流量調整



でも・・・



もっと、流量を増やし、水槽の状態を見てみたいので・・・

NJ1700の2ランク上位の機種に当たる

NJ3000に変更することにしました。



NJ1700の流量、1000~1700L/hに対し、

NJ3000の流量は、1500~3000L/hで調整可能です。

毎分に換算すると、25~50リットルになります。



接続する殺菌灯(カミハタ・ターボツイストZ・36w)の適合水量は、

毎分20~50リットルなので、NJ3000をフルパワーで稼動させても、

適合水量を超えることはありません。


NJ3000というチョイスも有り・・・ということです。



スポンサーリンク





おいら・・・

メインポンプに限らず、水槽をベストな状態に持っていくために、

水槽の状態と、各器材のバランスをじっくり見るタイプなので、

数日使用しただけで判断することはあまりありません。



今回のように、ある程度時間をかけて状態を見た上で、

器材の選択をするようにしています。



設置する水槽が違うと、使い込んだ器材であっても、

思ったとおりにならないことの方が多いので難しいところです。



また、今回の水槽のように水量が少ない場合は・・・

一つの器材を変えただけで全体のバランスが狂うこともよくありますので・・・



まあ、やってみてダメなら、変更すればいいわけで・・・

そのための立ち上げ期間ですから!!!



では、作業開始です!



立ち上げ中であっても、メインポンプという心臓部に手を付けるわけです・・・

作業を手早く行うことが出来るよう、

作業手順を頭の中でしっかりイメージして取りかかります。



まず、メインポンプの電源を落としNJ1700を濾過槽から取り出します。

NJ1700を濾過槽から取り出します。



NJ1700とNJ3000の比較です。

NJ1700とNJ3000の比較
左がNJ3000、右がNJ1700です。
なんと!・・・外見は同じです。



このシールで見分けます。

NJ1700とNJ3000は、このシールで見分けます。



NJ3000をセットしました!

ナプコリミテッドのニュージェットNJ3000をセット。



ポンプの水流を最大より少し落として、電源を入れ様子を見ました。



しばらくすると、濾過槽が「ブーン」という共振音を発したので、

ポンプの向きを変えました。

ポンプの向きを変えました。
濾過槽が厚さ3mmの塩ビ製ですので、共振音には気をつけなければなりません。



これで、様子を見たところ共振音は出なくなったので、作業は完了です。



これからは、NJ3000の流量を調整しながら

ベストなセッティングを探りたいと思います。


今日は、こんなところで・・・


では、また!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ作業!忘れてた!・・・ヒーター設置編 水槽立ち上げ!ウールマット交換編(サンミューズ・ファインマットを検証) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2019 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)