おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > アクア用品・器具 > HS-400 (H&S プロテインスキマー)

HS-400 (H&S プロテインスキマー)

昨日は、・・・・

おいらの友達にお譲りするために・・・

アクア倉庫から引っ張り出してきた・・・

カミハタのプロテインスキマー「海道達磨」について記事にしましたが・・・・


今日は、第2候補として倉庫から出してきていた・・・

もう一台のプロテインスキマーについて書いておこうと思います!


昨日の記事は、下記をご参照下さい!

⇒ 海道達磨 (カミハタ プロテインスキマー)



スポンサーリンク





で・・・・



それが、コチラです!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」です。

H&Sのプロテインスキマー HS-400



昨日はヒマすぎて記事をダラダラと書いてしまったので・・・・

今日は、スッキリした記事にしたいなあと思っています!



なので、早速・・・・



本体です!

H&Sのプロテインスキマー HS-400

「HS-400」には、サンプの外に設置する「外部式」と・・・

サンプの中に設置する「内部式(インサンプモデル)」がありますが・・・・

おいらが持っているのは、「内部式(インサンプモデル)」です!



ポンプと本体はこんな感じで接続されています!

H&Sのプロテインスキマー HS-400


H&Sのプロテインスキマー HS-400

1本のパイプで本体と接続されているだけです!



下の図は、説明書に記載のものですが・・・

「HS-400」よりサイズの大きな「HS-850」は、

安定感のある状態で、ポンプに接続されていますが、

「HS-400」は・・・・

強度的に大丈夫なの・・・?

っていう感じです!


H&Sのプロテインスキマー HS-400



でも・・・

大丈夫のようです!

おいらのアクア仲間の中で・・・・

おいらが確認しただけで7台の「HS-400」が長期稼動していますが・・・

なんら問題は起こっていませんので・・・・



まあ、不安なら・・・・

H&Sのパーツは、比較的入手しやすいので、・・・

こういうのを予備で購入しておけば安心かと・・・・

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」の「排水口パーツA」


H&Sのプロテインスキマー「HS-400」の「排水口パーツA」


本体とポンプを接続する「排水口パーツA」という部品です!



参考までに・・・

「HS-400」のパーツ図です!

「HS-400」のパーツ図


「HS-400」のパーツ図



そうそう・・・

上のパーツ図にあるように・・・・

「HS-400」のポンプ(UP2000)には、「新型」と「旧型」があり、

「新型」と「旧型」でパーツが異なる物があります!

パーツの購入時には、ご注意を・・・・



またまた参考までに・・・・

下の図は、新旧の見分け方です!

「HS-400」のポンプ(UP2000)の「新型」と「旧型」の見分け方


わからないときは、信用できるお店に聞くのが一番かと・・・



で・・・・



こちらが、カップです!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」のカップ

カップの深さ、容量ともに十分だと思います!



カップの裏側はこんな感じです!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」のカップ

汚水が漏れないように、頑丈なパッキンが付いています!



カップは、反時計回りに回すだけで、取り外すことが出来るので・・・

楽にメンテナンスできます!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」のカップの取り外し

カップの取り外しにストレスを感じない・・・

これ大事なことかと・・・



スポンサーリンク





ここからは、取扱説明書を見ていきましょう!!



まず、「使用方法」に関する記述です。

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」の使用方法



上の説明書に書かれている水位調整の「センターマーク」は、こんな感じです!

「HS-400」の使用方法

水位にあまり神経質にならなくても、

ガンガン汚れを吸い上げてくれるのが、・・・

「HS-400」のスバラシイところです!

安定感もありますし・・・



理想的な水位と泡のバランスです!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」の理想的な水位と泡のバランス


こちらもあまり神経質になる必要は無いと思います!



設置方法の「良い例」と「悪い例」です!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」の設置方法の「良い例」と「悪い例」



最後になりましたが・・・

「HS-400」の仕様です!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」の仕様


「HS-400」は、高さが51cmあるので・・・
キャビネットの高さには要注意かと・・・・



最後に・・・


「HS-400」は、よく「静か」と言われますが・・・

モーターの振動により、・・・

「HS-400」の本体ではなく・・・

ろ過槽(サンプ)自体が「ブーン」という振動音を発することがあるので、

防振マットを敷くなどの対策が必要だと思います!



まあ、多くのアクアユーザーに愛されているだけあって・・・・

本体、ポンプともしっかりした作りで・・・

安定感のあるスキミング効果を発揮してくれます。

そして購入後に必要になるパーツにいたるまで、充実していますので・・・

「定番」と言われるのもうなずけます・・・・



さて、・・・・

おいらのアクア仲間は・・・

「HS-400」と「海道達磨」のどちらをチョイスするかな?

「どちらも、譲って欲しい!」・・・・

なんてこともあるかも・・・・・・


以上、

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」でした!

では、また・・・



スポンサーリンク

« 海道達磨 (カミハタ プロテインスキマー) バイオペレット&バイオペレットリアクター »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)