おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > アクア用品・器具 > 海道達磨 (カミハタ プロテインスキマー)

海道達磨 (カミハタ プロテインスキマー)

先ほどおいらのお友達から電話があり・・・・

プロテインスキマーで、使っていないものがあったら・・

譲って欲しいとのこと・・・!!



「使っていないものがあったら・・・・・」

というより・・・

「使っていないものがあることを知っているから・・・」

のほうが、正しいかもしれませんが・・・


まあいいか・・・・・



スポンサーリンク





ということで・・・



アクア倉庫から引っ張り出してきました!!



ご存知、カミハタのプロテインスキマー

「海道達磨」です!!

カミハタのプロテインスキマー海道達磨



まあ、これだったら・・・

外掛けでも、インサンプでも使えますし・・・

きっと、お友達も喜んでくれるだろうと・・・・



スポンサーリンク





あと、・・・・



念のため、・・・



第二候補として・・・



こいつも引っ張り出してきました!!

H&Sのプロテインスキマー「HS-400」

H&Sの「HS-400」(インサンプモデル)です!

こちらも、人気のスキマーです!!



まあ、この2機種のうち、どちらかをお譲りすることになると思います!!



そんなわけで、・・・・

おいらの手元にあるうちに記事にしておこうと思ったしだいです!!



で・・・

今日の記事は、「海道達磨」について・・・・



まず、箱を開封してみました!!

カミハタのプロテインスキマー海道達磨



あっ、そうそう箱にはこんなことが書いてありました!



海道達磨の「特長」について・・・

海道達磨の「特長」について



海道達磨の「効能」について・・・

海道達磨の「効能」について



箱から取り出してみました!

カミハタのプロテインスキマー海道達磨

缶コーヒーは大きさを比べるために並べただけで・・・

「おまけ」で入っていたわけではありません!




とりあえず・・・

分解図と各部品の名称です!

海道達磨の分解図と各部品の名称


海道達磨の分解図と各部品の名称




こんな感じで使います!

海道達磨

外掛け&インサンプ両方OKです!



外掛け使用時の寸法です。

海道達磨の外掛け使用時の寸法



ろ過槽内(インサンプ)使用時の寸法です。

海道達磨のろ過槽内使用時の寸法



ろ過槽内(インサンプ)使用時の水位の目安です!

海道達磨のろ過槽内使用時の水位の目安


かなり幅広い範囲の水位に対応しています!




こちらは・・・

「ダルマ構造による高いスキミング効率」と謳ってあります。

海道達磨「ダルマ構造による高いスキミング効率」

「ダルマ」への強いこだわりが感じられます!



見落とすところでしたが・・・・

1週間から1か月間の「馴らし」が必要とのことです!

ここに書いてありました!!

海道達磨 1週間から1か月間の「馴らし」が必要


取り付けた後、2~3日ぐらいじゃ、本当の効果はわからないということですね!



で・・・



こちらが、「ゴミ受けカップ」と「フタ」です。

海道達磨の「ゴミ受けカップ」と「フタ」


海道達磨の「ゴミ受けカップ」と「フタ」


ここに、泡と一緒に押し上げられた、ゴミや汚水が溜まるわけですが・・・

大きさも、深さも十分確保されています。



「ゴミ受けカップ」は、こんな感じで高さの調整が可能です。

海道達磨の「ゴミ受けカップ」の高さ調整

泡の出方を見ながら「簡単」に微調整出来そうです!



こちらは、ポンプ部分です。

海道達磨のポンプ

空気混入時の循環水量は、毎時約360リットルとのこと・・・

ちなみに、吸入される空気量は、毎分約1.5~2リットルだそうです。



ポンプは、・・・

ダルマ型チャンバーの直下にセットされているので、

インサンプで使用する場合、設置面積が狭くてすみそうです。



ここで・・・



ヒマつぶしに・・・



本体の大きさをお伝えするため、・・・

牛乳パックと比較してみました!!



全体比較・・・

海道達磨のサイズ比較




カップを外した状態での比較・・・

海道達磨のサイズ比較




横の比較・・・

海道達磨のサイズ比較



後方の比較・・・

海道達磨のサイズ比較



ダルマチャンバーとの比較・・・

海道達磨のサイズ比較



もう一枚、ダルマチャンバーとの比較・・・

海道達磨のサイズ比較



アウターケースとの比較・・・

海道達磨のサイズ比較



プロテインスキマーとしては、コンパクトな方ですが・・・・

牛乳パックと比較したらわかるように、・・・

そんなに小さいわけではありません。



「外掛け」で使用する場合は、・・・・

飼育水が入っていない状態で、2キロを超えていますので・・・

水槽の強度を確認した上で、設置したほうがいいかと・・・・

(補助土台を使って、本体を支えたりして・・・)



写真が小さく分かりにくいかも知れませんが・・・・

一応、使用時のサイズです。

海道達磨の使用時のサイズ


海道達磨の使用時のサイズ




で・・・

こちらの写真が、水槽に引っ掛ける部分です。

海道達磨のアウターケース

幅の広いフランジの付いた水槽のに設置する場合は、・・・

事前に確認した方がよさそうです。



このネジ(アウターケース固定ネジ)を締めて水槽に固定します!

海道達磨のアウターケース固定ネジ



そうそう、イソギンチャク水槽で使用する場合は、・・・

ストレーナーに吸い込まれないよう、注意&対策が必要です!

海道達磨 ストレーナーに吸い込まれないよう、注意&対策が必要



最後に・・・・



せっかく、「HS-400」を引っ張り出してきたので・・・・

比較写真です!!

「海道達磨」と「HS-400」のサイズ比較


「海道達磨」と「HS-400」のサイズ比較


以上、

だらだらと、レビュー記事のようなものを書いてしまいましたが・・・・

今日の記事ネタの「海道達磨」でした!

では、また・・・



スポンサーリンク

« ハイドール スマートウェーブ(hydor) HS-400 (H&S プロテインスキマー) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2019 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)