おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 小型オーバーフロー水槽自作 > オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その4)

オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その4)

小型オーバーフロー水槽の自作作業継続中です!!

昨日は、「自作コーナーカバーに取り付けるパーツ」を作りました!

前回の記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その3)



スポンサーリンク





昨日は、お友達からのお誘いで・・・

作業が中断してしまったので・・・・

今日は、その続きです!!



と言っても・・・

ほとんど、「パーツの取り付け作業」ですが・・・・



まず・・・・

昨日、準備したパーツです!

自作コーナーカバーのパーツ

長い2本のパーツが・・・

コーナーカバー内への「砂の侵入を防ぐパーツ」

短い4本のパーツが・・・

コーナーカバーを固定するための「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」

それと、キスゴム4つです。



そして、本日準備したパーツがこちら・・・

自作コーナーカバーのパーツ

「約5mm幅」の塩ビ板です。

「準備した」なんて書いていますが・・・

ゴミ箱に行く予定の「はざい」だったものを・・・・

使えそうなので「補強板」として利用することにしました。



あと、「5mm幅」の「塩ビ三角補強棒」です。

塩ビ三角補強棒


過去記事にも書きましたが、・・・

本体の接着面が「2mm」しかないので、

コイツで補強しておきます!!



では、作業開始です!



まず、・・・・

水槽のカドの盛り上がったシリコンゴムが・・・

水槽のカドの盛り上がったシリコンゴム


コーナーカバーの下側の「カド」の部分に接触しているので・・・

少しだけカットしました。



こんな感じで・・・

コーナーカバーのカドをカット
なんてこといない作業でした!!



スポンサーリンク





で・・・



ここからは、本日のメインイベントの

「パーツの取り付け作業」です!!



まず・・・

本体に「砂の侵入を防ぐパーツ」を取り付けるために・・・

「コーナークランプ」や「ハタ金(ハタガネ)」などを使って仮組みしました。

コーナーカバーのパーツの仮組み


コーナーカバーのパーツの仮組み


コーナーカバーのパーツの仮組み

寸分の狂いも生じないように、がんじがらめに組み上げました!

とは言っても、・・・・

「コーナークランプ」や「ハタ金(ハタガネ)」の締め付けが強すぎると、・・・

接着剤が流れ込みにくくなるので、締め付ける強さを調節しています!!



納得できる状態に仮組みできたので・・・

「塩ビ専用接着剤」で接着しました!!

「塩ビ専用接着剤」で接着しました。
 


「塩ビ専用接着剤」を「接着剤用注射器」で汲み上げました。

塩ビ専用接着剤



「接着剤用注射器」を手前に引きながら、慎重に接着剤を注ぎます。

慎重に接着剤を注ぎます。



スミズミまで、気を抜かず接着剤を注ぎました!!

慎重に接着剤を注ぎます。



数分後・・・



接着できたようなので・・・

「コーナークランプ」や「ハタ金」を取り外しました!!

コーナーカバー内に砂の侵入を防ぐパーツの取り付け完了


コーナーカバー内に砂の侵入を防ぐパーツの取り付け完了

この状態で使えそうなほど、安定しています!!



続いて、コーナーカバーの「上部の補強」を行いました。


使うパーツはこちらです。

コーナーカバーの上部の補強板
「約5mm幅」の塩ビ板の「補強板」です。



こんな感じで「スプリングクランプ」で固定し、接着作業を繰り返しました。

コーナーカバーの上部の補強板の取り付け作業


数分後・・・


コーナーカバーの上部の補強板の取り付け完了です!

コーナーカバーの上部の補強板の取り付け完了



なかなか、いい感じで作業が進んでいます!!



次は、本体の接着面の補強のために

「塩ビ三角補強棒」を取り付けしました!!

塩ビ三角補強棒の取り付け

「塩ビ三角補強棒」は、透明なので・・・

接着剤が毛細管現象で入っていくのが確認できます!!



こんな感じで、「塩ビ三角補強棒」の取り付けが完了しました!!

「塩ビ三角補強棒」の取り付け完了
 
これで、強度面での不安はなくなりました!!


この調子で・・・・

「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」の接着を行いたいところですが・・・・

続きは、明日と言うことで・・・

では、また・・・



スポンサーリンク

« オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その3) オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その5) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)