おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 小型オーバーフロー水槽自作 > オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その3)

オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その3)

小型オーバーフロー水槽の自作作業継続中です!!

先日は、コーナーカバーの「大まかな部分の組立作業」を行いました!

前回の記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その2)



スポンサーリンク





今回は、自作コーナーカバーに取り付けるパーツを作ります。



では、早速・・・・



その前に・・・

コーナーカバーは、先日までの作業でこんな感じになっています。


全体像です。

作成中の自作コーナーカバー


上部の給水パイプを通す溝&油膜除去用のスリット部分です。

作成中の自作コーナーカバー


下の排水用スリット部分です。

作成中の自作コーナーカバー


まず、・・・

このコーナーカバーを水槽に固定するための

「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」を作ります。



スポンサーリンク





「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」とは、下の写真で言えば・・・

コーナーカバーの端に4つ付いている部品です。

カエルアンコウ水槽のコーナーカバー
(この写真は、カエルアンコウ水槽で使っているコーナーカバーです。)



(補足)
コーナーカバーを水槽に固定する方法には、

水槽に「固定用の溝」となる部品をつける方法など・・・

色んな方法がありますが、

おいら、メンテナンス性を重視して

「キスゴムによる固定式」を採用しました。

これまで、何本も「キスゴムによる固定式」のコーナーカバーを

使ってきましたが、強度&耐久性ともに

問題ないレベルでした!!!



で・・・



「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」として準備したのがコチラです!!

塩ビアングル
「塩ビアングル」というものです。



サイズは、こんな感じです!!

塩ビアングルのサイズ

これを加工して「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」を作ります!!



おいら・・・

「塩ビアングル」の本来の使用目的は知りませんが・・・

「塩ビ板」と「塩ビ専用接着剤」で接着できます!!

当たり前か!!

塩ビ専用接着剤



「塩ビアングル」を使えば、・・・

「塩ビ板」の曲げ加工をしなくて済むケースが多いので・・・

おいらのアクア関連の自作では、欠かすことが出来ない素材です!!


でも・・・

最近、近所のホームセンターで「塩ビアングル」の「黒色」を見かけなくなったので・・・

少し心配しています!!

今度見かけたら、まとめ買いしておこうかと・・・



前置きが長くなりましたが、作業開始です!!!



まず、・・・

「塩ビアングル」をノコギリで「5cm」の長さにカットしました!

「塩ビアングル」をノコギリで「5cm」の長さにカット

「塩ビアングル」をノコギリで「5cm」の長さにカット

これを「4個」準備します!



次に、カットした「塩ビアングル」に「6mm」の穴をあけました。

カットした「塩ビアングル」に「6mm」の穴をあけました。



そうそう・・・

この穴あけ作業については、「穴の位置」に注意する必要があります。


穴の位置が、コーナーカバーに近すぎると・・・

下の図のように、吸盤(キスゴム)を貼り付け・・・

吸盤(キスゴム)が広がった状態のときに・・・

コーナーカバーに接触してしまいます。


穴の位置の失敗例



なので・・・

今回は、下の図で示した部分に穴をあけました。

穴の位置



穴をあけたら「面取カッター」で面取りします。



ドリルの先端に付けているのが「面取りカッター」です。

面取りカッター



こんな感じで面取りしました。

塩ビアングルにあけた穴の面取り


塩ビアングルにあけた穴の面取り


これが、コーナーカバー1台分の「吸盤(キスゴム)の取り付け部品」です。
塩ビアングルにあけた穴の面取



「塩ビアングル」にあけた穴に「キスゴム」をセットすると

コーナーカバーを水槽に固定する部品になります。



使う「キスゴム」は、「スドーの交換用キスゴム」です。

キスゴム



力を入れてキスゴムの軸を穴に押し込みます。

「塩ビアングル」にあけた穴に「キスゴム」をセット
半分ぐらい入った状態。


「塩ビアングル」にあけた穴に「キスゴム」をセット
完全に入った状態。


こんな感じになりました。

コーナーカバーを水槽に固定する部品

コーナーカバーを水槽に固定する部品



(補足)
「スドーの交換用キスゴム」を使う場合、

「6mm」の穴と、「面取り」をしっかりすることがポイントです!

これらの条件が整っていなければ、・・・

使用中にキスゴムが抜けてしまったり・・・

キスゴムが入らなかったりします。



ここで・・・

あまりの「塩ビアングル」をカットして・・・

コーナーカバーの「スリット(排水用の溝)」からの

「砂の侵入を防ぐパーツ」を作っておきました!

コーナーカバー内への砂の侵入を防ぐパーツ

「作っておきました!」なんてエラそうに書いていますが・・・

ノコギリでカットしただけです!!!



「砂の侵入を防ぐパーツ」は、こんな感じで取り付けるつもりです!!

「砂の侵入を防ぐパーツ」の取り付けイメージ
安定感も増すような気がします!



完成が見えてきましたが・・・

お友達から食事のお誘いがあったので・・・

出かけることになりました!!

なので、続きは明日と言うことで・・・

では、また・・・



スポンサーリンク

« オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その2) オーバーフロー水槽自作!コーナーカバーの自作編(その4) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)