小型オーバーフロー水槽自作

オーバーフロー水槽自作!濾過槽作製編(その5)スノコの自作


小型オーバーフロー水槽の自作作業を継続中です!!

昨日の記事のタイトルが「パンチングボードの自作」で・・・

今日の記事のタイトルが「スノコの自作」・・・?

「どこが、どう違うんだ?」

なんて言わないで下さいね!!

同名のタイトルが続いているので・・・

苦し紛れで付けたタイトルですから・・・

昨日の記事
⇒ オーバーフロー水槽自作!濾過槽作製編(その4)パンチングボードの自作


スポンサーリンク


さて、本日の作業は・・・・

昨日、自作した「パンチングボード」に土台を取り付け「スノコ」にします。

まあ、「土台」が付いただけで「パンチングボード」「スノコ」に変わるワケではありませんが・・・・

苦し紛れ・・・・

と言うことで・・・・

前置き(言い訳)が長くなりましたが・・・

早速、作業開始です!!

その前に・・・

オーバーフロー水槽の濾過槽の「パンチングボード」の土台には、色々な物が使われます。

例えば・・・

「フランジ板」を利用する方法

「パンチングボード」の土台にフランジ板を利用

「塩ビパイプ」を利用する方法

「パンチングボード」の土台に塩ビパイプを利用

など・・・

今回は、どんな土台にしようかといろいろ考えましたが・・・・

結局・・・・

「フランジ板」でも「塩ビパイプ」でもなく・・・

こんな感じで、パンチングボードに塩ビ板を接着し・・・

「下駄のようなタイプ」にすることにしました!

パンチングボードに塩ビ板を接着


スポンサーリンク


なんで、こうなったかといえば・・・・

濾過層の「仕切板」をカットしたときに・・・

こんな形の「余り板」が出ていたからです!!

厚さ「3mm」、幅「2cm」の塩ビ板
厚さ「3mm」、幅「2cm」の塩ビ板です。

「2cm」の幅は・・・「土台の高さ」にジャストサイズです!!

おいら・・・

気付かないうちに・・・

「土台用の塩ビ板」を準備していたわけです!!!

と、言うわけで・・・

この「塩ビ板」の切断面を「アクリルカッター」で整えます。

「塩ビ板」の切断面をアクリルカッターで整えます。

そして、いつものように・・・

自作の「直角コーナーヤスリ」で切断面をキッチリ仕上げました。

「直角コーナーヤスリ」については、下記の記事をご参照下さい!!
⇒ 塩ビ板やアクリル板の切断面をキレイにするヤスリ

切断面をキレイに仕上げていないと接着が不完全になり、

濾材の重さに耐えられなくなります。

そして、パンチングボードのサイズにカットしました!!

パンチングボードのサイズにカット

「ハタ金」を使い、「土台」を「パンチングボード」に仮組みしました。

ハタ金を使い、土台をパンチングボードに仮組みしました。

切断面を整え、・・・

パンチングボートに対し垂直に土台を固定していなければ、

濾材の重さに耐えられないので、慎重にチェックしました!!

接着に使用するのは、「硬質塩ビ板用の専用接着剤」です。

硬質塩ビ板用の専用接着剤
アクリル用の接着剤とは成分が違いますので、間違えないようにしましょう。

「接着剤用注射器」で、接着剤を吸い取ります。

接着剤用注射器で、接着剤を吸い取ります。

こんな感じで、接着したい場所に少量注いでいきます。

接着したい場所に接着剤を少量注いでいきます。

毛細管現象によって接着剤が接着箇所に浸透していきますので・・・

注射器の針先をすーっと手前に走らせるような感じで注ぐときれいに仕上がります。

2分~3分放置すれば、「ハタ金」を外しても大丈夫です。

(補足)
「ハタ金(ハタガネ)」の締め付けが強すぎると、・・・
接着剤が流れ込みにくくなるので、締め付ける強さを調節しています!!

上記要領で、他の土台もどんどん接着していきました。

出来上がりました!!

出来上がったスノコ

出来上がったスノコ

早速、濾過層にセットしてみることに・・・・

が・・・・

スノコの「角」をカットしていなかったので・・・

水槽の角や仕切板のシリコンゴムに引っかかってしまいました!!

なので、早速・・・・

スノコの「角」をノコギリでカットしました!!

スノコの「角」をノコギリでカットしました。

カットの際に出た「端材」です。

カットの際に出た「端材」

この「端材」は、接着の強度が足らなかった場合に、補強板として使えるので、捨てずに取っておきます。

今回は、使う必要はないと思いますが・・・こんな感じで利用できます!!

「端材」は補強板として使えそうです。
おいら、結構「エコ」してます!!

濾過槽にセットしてみました!!

スノコを濾過槽にセットしてみました。

スノコを濾過槽にセットしてみました。
※白いワッカは、スノコを取り出しやすいように、取り付けた「結束バンド」です。

ガタツキもなく、底のガラスに吸い付くような感じです!

とりあえず、スノコは完成ということで・・・・

では、また!!


スポンサーリンク


おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー
このブログを応援
このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 
ブログ内記事検索