おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 小型水槽でカクレクマノミ飼育 > 水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て!!

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て!!

先日、チャームさんから届いた水槽台・・・

「コトブキプロスタイル 300/350SQ」ですが・・・

昨日の記事
⇒ 水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)が届きました!!


いつまでも箱のまま放置しているワケにはいかないので・・・・

本日、組み立てました!!



スポンサーリンク





ちなみに、こんな感じで組み立てます。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て説明図



ということで、・・・・


組み立ての様子を・・・・・



まず、・・・・

「コトブキプロスタイル 300/350SQ」は、・・・

30cmと35cmの2種類の水槽幅に対応できる水槽台ですが・・・・


今回は、30cm幅の水槽を設置したいので、・・・・

「天板」に「小(30cm水槽用)」を使います。

なので・・・

底板に「天板の大(35cm水槽用)」を置き「側板B」を取り付けました。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



続いて、「側板A」を取り付けました。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



次は、「背板」を取り付けました。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



正面の上部に「まく板」を取り付けました!!

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



「天板」を取り付けました!

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



スポンサーリンク





各パーツの取り付けの際・・・

無理やり押し込まなければならないような箇所はありませんでした!!

さすがコトブキ・・・です!!



「組立ネジ」で、これまで組み立てたパーツを固定しました!!

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て

そうそう、この水槽台の組み立てに必要な工具は、「プラスドライバー」だけです!



ここからは、扉の取り付けに入ります。



まず、扉にヒンジを取り付けました。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て


水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て


水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



ここで・・・

ヒンジの金具が分離できる事に気づきました!

こんな感じで・・・

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



この部品を水槽台の内側に取り付けました。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て


水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



扉を取り付けました!

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



このネジで、扉の開き具合の微調整をしました。

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て



完成しました!!

水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て

組み立て完了までの所要時間は、約10分でした!!



上下がどちらか分からない・・・・

左右がどちらか分からない・・・

などといった、まぎらわしい部品などはなかったので、・・・

スムーズに組み立て作業が出来ました!



水槽台の作りに関しては・・・

結構、シッカリしています!

水槽台だから、当たり前か・・・・



水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)の組み立て

扉の開閉もスムーズです!!



これで組み立て作業完了・・・・



と思ったら・・・・

板が1枚余っていました!!

コトブキプロスタイル300/350SQの棚板
 


説明書で確認したところ・・・

この板は、「棚板」でした!



「棚板」は、こんな感じで上下どちらかにセットできます!

コトブキプロスタイル300/350SQの棚板


コトブキプロスタイル300/350SQの棚板


でも・・・

今回は、この「棚板」は、「棚板」としての出番はなさそうです・・・・


なぜなら・・・・


天板に開けられたオーバーフロー穴を見ていたら・・・・

コトブキプロスタイル300/350SQのオーバーフロー穴



この水槽台にセットする水槽は・・・・

オーバーフロー仕様にするしかない!

こう、思ったからです!!




なので、・・・・

水槽台の中には、「棚」を付けず・・・

オーバーフロー水槽用のろ過槽をセットしようと思います!!

まあ、この「棚板」を使うとしたら、ろ過層の下に敷くぐらいかな・・・・




オーバーフロー水槽ということは・・・・

また、自作ネタですが・・・

そのうち、カワイイ!クマノミちゃんの記事をたくさん書きますので・・・・


ということで・・・

これから、どんなシステムにするか、じっくり考えたいと思います!!

ではまた・・・



スポンサーリンク


« 水槽台(コトブキプロスタイル300/350SQ)が届きました!! オーバーフロー水槽を自作するにあたって! »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)