おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!問題発生・・・止水域の改善編(その1)

水槽立ち上げ!問題発生・・・止水域の改善編(その1)

昨日、めでたく硝酸塩が検出され、ホッとしていたところですが・・・

問題が発生しました・・・



過去記事でも触れていますが・・・

現在立ち上げ中の「カエルアンコウ水槽」の水流や止水域については、

淡水での水回しのときから、何度も何度もチェックを繰り返してきました。



スポンサーリンク





ライブロック(おいらの場合はレプリカ)やレイアウトの配置などは、

あとで変更するにしても比較的楽にできますが、

配管・給水・排水・・・それに、ポンプなどが絡む部分は、

一つを変更したら、他のバランスが崩れるなど・・・

簡単には行かないので、早いうちにクリアしておく必要があるからです。



でも、見落としていた部分がありました。



それは、コーナーカバー内にありました。

コーナーカバー
スリットの入った黒い塩ビカバーがコーナーカバーです。



コーナーカバーを取り外してみます。

止水域
コーナーカバー内の水槽の隅・・・ここが止水域です。
食べ残しの餌やフン・ゴミがゴロゴロしています。


(補足)
立上げ時のバクテリアを鍛えるために、
通常より多めの餌を投入しています。



(補足)
サカナが入っている状態で・・・
コーナーカバーを取り外す等の作業を行い、底砂を巻き上げると、
白点病が発生しやすいので要注意です!
あっ、デバスズメが2階に入っていた・・・ごめんよ!



おいら・・・

これまでにも、コーナーカバー仕様のオーバーフロー水槽を

何度もまわしたことがあり、ある程度はコーナーカバー内に

ゴミが溜まるのは予想していましたが、

これほどだとは・・・

早く気付いてよかった!!



2階のスレンダーOF水槽の排水パイプから

真下に落とされた食べ残しの餌が

そのまま沈んでいるのが原因です。



止水域に関しては、60cm幅の水槽に対して大きすぎる

コーナーカバーも原因の一つだと思います。



説明図




おいらが2階のスレンダーOF水槽のデバスズメたちに

与えている餌は、キョーリンの「メガバイトレッド」です。

これに、「セラ フィッシュタミン(液体の乳化型複合ビタミン剤)」を

添加して与えています。

そのため、餌はすぐに沈下します。

浮かんだ餌が排水口にどんどん吸い込まれることはありません。



でも・・・・



おいらの水槽では・・・

2階のスレンダーOF水槽の底に沈んだ食べ残しの餌やフン・ゴミが、

徐々にスレンダーOF水槽の排水パイプに吸い込まれ、

そのまま、コーナーカバー内に排水される・・・

そして、浮力のない食べ残しの餌・フン・ゴミが・・・

濾過槽への排水口に吸い込まれる流れに乗ることなく

水槽の底に沈み、止水域の水槽の隅に溜まる・・・

こんなことが起きていたのです。



スポンサーリンク





コーナーカバー内に・・・

底に沈んだ餌を食べる生体がいれば、この問題はある程度解決できるでしょう・・・

しかし、コーナーカバー内に生体を入れるつもりはありません。

コーナーカバー内に生体を入れたら、濾過槽に流れ落ちる排水口に

生体の落下防止のための何らかの策を講じなければならなくなり、

スムーズな排水ができなくなるからです。



濾過槽に設置したメインポンプ(ナプコ ニュージェット NJ1700)を

もっとパワーのあるものに変更しても、

水槽内の水流を適度なものにする必要があるので、

コーナーカバー内の水槽の隅に沈んだ食べ残しの餌やゴミを

巻き上げることはできないでしょう。



さて、どうするか・・・・


じっくり考えてみます。


こういうことを考える時間もまた楽しいものです!


では、また!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ!硝酸塩測定編(その1)・・・硝酸塩検出!! 水槽立ち上げ!止水域の改善編(その2) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)