おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 新規海水魚水槽の器材をご紹介!

新規海水魚水槽の器材をご紹介!

昨日の計画では、

今日から器材の改造と仮組作業を行う予定でしたが、

昨日の重労働による筋肉痛にみまわれたため、

本日の作業は、明日以降に行うことにしました。



いきなり

ヘタレなおいらです!!



スポンサーリンク





かわりに、今日は、新規水槽の主な器材をご紹介いたします。



水槽
水槽は、(幅)60cm×(奥行)30cm×(高さ)45cmのオーバーフロー水槽です。
ガラスの厚みが8mmあるので、ハングオン式器材の設置にも十分耐えられます。

水槽は、(幅)60cm×(奥行)30cm×(高さ)45cmのオーバーフローです。



濾過槽
濾過槽は、(幅)43cm×(奥行)25cm×(高さ)45cm(30cm)のL型2層式濾過槽です。

L型2層式濾過槽です。
この濾過槽は、魚メイン水槽の濾過槽として使用するには、
濾材の量が少ないと思うので、後日3層式に改造する予定です。



循環ポンプ
ポンプは、いろんなタイプを保有しているので、仮組みの段階でクーラーや殺菌灯、そして循環量等のバランスを見ながらチョイスしたいと思います。

循環ポンプ
左から、
・エーハイム水陸両用ポンプ1250
・エーハイム水陸両用ポンプ1048
・エーハイムコンパクトポンプ1000(もう一台所有)
・ナプコ ニュージェット NJ3000(外見は同じでNJ1700というものも所有)



スポンサーリンク





殺菌灯
殺菌灯は、カミハタのターボツイストZの36wをチョイスしました。



殺菌灯の効果については、いろんな意見がありますが・・・

殺菌灯の球が切れた途端に病気になったという経験がありますし、
殺菌灯が設置してあるショップで買ってきたサカナを
殺菌灯のない水槽に入れたところ
数日中に病気になるということも幾度か経験しているので、
今の時点では、おいら的に殺菌灯を使うようにしています。



メーカによるとターボツイストZ36wの適合水槽は、
約1,200リットル以下となっていますが、
おいらは、適合水量よりもワット数でチョイスするようにしています。
(当然、ワット数の大きいものがいいと思います。)



ちなみに、今回立ち上げる水槽は、100リットルぐらいだと思います。
この水量に対して、ターボツイストZ36wは、・・・
オーバースペックと思われるかもしれませんが、
おいら的には、「最低限」だと思っています。



殺菌灯は・・・
立ち上げ時には、バクテリアを殺してしまうため点灯しませんが、
配管しなければならないので、最初から設置しておきます。



カミハタの殺菌灯ターボツイストZです。
写真、上がターボツイストZの「36w」下が「9w」です。
「36wモデル」は、デカイです。



ほかに「18w」も持っていますが、海水魚には「36w」しか使いません。



おいらの海水魚の飼育環境で・・・
ターボツイストZの「9w」と「18w」は、
海水の黄ばみの抑制や、コケの発生の予防には、
ある程度の効果を感じましたが、
海水魚の病気の予防に関しては、
効果を感じることが出来なかったからです。


まあ、おいらの飼育環境での話ですが・・・


ちなみに・・・
ターボツイストZは、「36w」までしかありませんが、
これよりワット数の大きなタイプが出たら、そちらを使うと思います。



クーラー
クーラーは、ゼンスイZC-100をチョイスしました。

カタログ上のスペックから見れば物足りないように見えますが、これまでおいらの部屋(北向きの部屋・夏場の最高室温30度ぐらい)で使用した限りでは、水量100リットル程度であればLED照明で、36w殺菌灯を常時点灯させ、水中ポンプを2~3台稼動させても設定温度(25度)を維持してくれます。

・・・さすがゼンスイさん!!

音も非常に静かです。

クーラー ゼンスイのZC-100



照明
照明は、ゼンスイのLEDランプをチョイスしました。

魚メイン水槽なので、白点病などの病気を早期発見できるよう、
「ホワイト」とあまり青を強調しない「ホワイト・ブルー」を各1台使用します。

ゼンスイのLEDランプ


写真ではわかりにくいかもしれませんが、
写真の上が「ホワイト」で、下が「ホワイト・ブルー」です。

ゼンスイLEDランプ・上が「ホワイト」で、下が「ホワイト・ブルー」です。
2本同時に点灯させると肉眼では直視出来ない明るさです。



phモニター
phメーターは、AIネットの「phモニター P-2」をチョイスしました。
常時ペーハーを監視できるので、大変便利です。

AIネットのphモニター P-2



その他、使用候補の器材はいろいろありますが、

立ち上げ時の水槽の状態を見ながら、

設置するかしないか決めたいと思います。



ちなみに、・・・

使用候補の器材は次のように考えています。(全て手持ち器材です。)

プロテインスキマー・・・海道達磨
オゾナイザー・・・アデックスL75オゾン発生器
ORPコントローラー・・・LSSのMVコントローラー
水流ポンプ・・・ハイドール・コラリア ナノ

こんなところかな


では、また・・・



スポンサーリンク

« 水槽撮影用デジタルカメラを手に入れました!(RICOH CX5) 水槽立ち上げ作業開始!バックヤードの作製編(殺菌灯の設置) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)