おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!MVコントローラー設置編

水槽立ち上げ!MVコントローラー設置編

新規に立ち上げている「カエルアンコウ水槽」といえば・・・

まだまだ、海水をまわしている状態です。



昨日は、PHモニターを設置しました。



ただいまのPHは、こんな感じです!

ただいまのPH



スポンサーリンク





で・・・

今日は、似たような作業ですが、MVコントローラーを設置します。



なにぶん、水槽立ち上げ作業よりも、ブログの更新のほうに
時間を費やしている状況なので、一日一作業が限界のおいらです!



では、早速!



MVコントローラーとはこんなやつです。

LSSモニターシリーズのMVコントローラー
LSSモニターシリーズのMVコントローラーです。


MVコントローラーは、
水槽の酸化還元電位(ORP)を常時測定し、
希望するORP値になるように接続した器材の電源をオン・オフする機械です。
(接続した器材の電源をオン・オフするコントロール機能のないMVモニターとかORPモニターとか言う商品もあります。)

ORP(オーアールピー)の単位が、MV(ミリボルト)なので、
MVコントローラーと言うのだと思います。



海水魚水槽の理想的なORP値については、
PH(ペーハー)と同じように、海水魚用品を取り扱う
メーカーによって、多少数値が異なります。

ちなみに、レッドシーの商品の説明書には、海水魚水槽の場合、
350~400ミリボルトの範囲が推奨されています。

また、レッドシーの商品の説明書によれば、
水槽のORP値が430ミリボルトを超えると危険で
600ミリボルトともなると高殺菌状態になり、水槽での使用は論外
とのことです。



立ち上がった状態の海水魚水槽の場合、
ORPが低ければ、水槽内に有機物(餌の残り・フン・死骸)が多く、
生体にとって住みやすい環境とは言えません。
ORPの急激な変化も、生体にダメージを与えます。



MVコントローラーはいろんな用途に利用できますが、
海水魚飼育の場合、ナイトレイトリアクター(硝酸塩濃度を低下させる器具)や
オゾナイザー(オゾン発生器)のコントロールとして利用されます。

また、

ナイトレイトリアクターやオゾナイザーなどを接続しないで、
単にORP値を測定するモニターとしても使用できます。



スポンサーリンク





今回、おいらがMVコントローラーを設置するのは、
水槽が立ち上がった後、オゾナイザーを使うためです。



倉庫に眠らせておくのはもったいないですし・・・
殺菌灯よりも病気の予防や海水の透明度アップに
効果があることを実感していますので・・・



倉庫から引っ張り出してきた、オゾナイザー(アデックスのL75)です。
今回の水槽には、オーバースペックなので出力調整して使用します。

オゾナイザー(アデックスL75)



オゾナイザーを使うと、ORPの値が上がります。
放っておくと、海水魚水槽の推奨値を超える危険があるので、
MVコントローラーでコントロールします。



それと、水槽内の異変に早く対応できるよう、ORP値の急激な変化を
常時チェックするモニターとしても利用します。



設置方法は、簡単です。



LSSのMVコントローラーのセンサーは、
PHモニター(PHメーター)のように、「校正」することはできません。

「校正液」とか書かれていますが、240ミリボルトの「基準液」です。

240ミリボルトの「基準液」



この「基準液」に電源を入れたセンサーを入れ30分放置します。

「基準液」に電源を入れたセンサーを入れ30分放置



30分後、モニターに表示された数値が、「基準液」との誤差です。

「基準液」との誤差



おいらの、MVコントローラーのセンサーは、
240ミリボルトの「基準液」に入れた場合、
244ミリボルトを示しているので、4ミリボルト高く読み取るということになります。


実際に、水槽の海水を測って見ました。

モニターの数値は259ミリボルトです。
モニターの数値は259ミリボルトです。・・・低っ!
このセンサーは、4ミリボルト高く読み取るため、
実際は、ORP=255ミリボルトということになります。
まあ、立ち上げ当初はこんなものです。



これで、誤差の確認が終わりましたので、水槽にセットします。



PHモニターのセンサー同様、
水没を防ぐために、キスゴムを
エーハイムのクリップ付吸着盤(12/16φ)に変更しました。

エーハイムのクリップ付吸着盤(12/16φ)に変更



センサーは、水槽のコーナーカバー内に設置しました。

水槽のコーナーカバー内に設置


これで、MVコントローラーの設置は完了です。


では、また!



スポンサーリンク

« 水槽立ち上げ!PHモニター設置編 あれっ?コーラルフリークスVOL4発売日変更! »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)