おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 水槽立ち上げ!はじめての水換え編

水槽立ち上げ!はじめての水換え編

立ち上げ中の水槽は、バクテリアを増殖させるために・・・

一度も水換えしていませんでした。



昨日、ようやく亜硝酸が検出されなくなったので、

本日、はじめての水換えをいたします。



スポンサーリンク





この水槽に海水を入れてから、35日目にして、

初の換水作業です。



水換えネタなら・・・

「本日、水槽の水換えをしました。」って、

他の記事ネタの中で書いたら終わりなのですが、・・・



おいらの場合、一日「一作業、一記事」でやっているわけで・・・

今日の記事ネタは、「水換えネタ」をメインにするしかありません。



おいおい、今日は仕事休みだろ!

なんて言う「ツッコミ」は、なしでお願いします!!



スポンサーリンク





と言うことで・・・・



この水槽での「はじめての水換え」を始めます。



で・・・・



換水に使用するのは、「プロホース L」です。

プロホース



「プロホース L」の箱の中身です。

「プロホース L」の箱の中身



袋の中身も全部出してみました。

プロホースLの各パーツ



この部品を、こんな感じで組み立てます。

プロホースの説明図



部品のチューブクリップを使えば、バケツにホースを固定できます。

プロホースのチューブクリップ



ホースジョイントで市販のホースにつなぐことも出来ます。

プロホースと市販のホースをつなぐ
おいらの部屋は、水槽の排水を直接下水道に排水できるようになっているので、
そのためのホースに接続しています。



バケツなどを使わず、直接排水すると、排水した水量がわかりにくいので、
どれだけ海水を抜けばいいのかを確認するための印をつけています。

排水の目印



排水量の調整は流量調節クリップを使います。

プロホースの流量調節クリップ



「プロホース L」のパイプは、高さ45cmの水槽にちょうど良い長さです。

プロホースLのパイプ



パイプの先端を水槽の底につけても、この部分は水没しません。

プロホースLのこの部分は水没しません。



スターターポンプを5~6回プッシュしたら、排水が始まります。

プロホースLのスターターポンプ



底砂の汚れを掃除してみました。

プロホースで底砂の汚れを掃除
底砂には、コーラルサンドの細目(3番)を1cm程敷いていますが、
ちょうどよい感じで攪拌し、デトリタスを吸い出しています。



(補足)
今回の水槽は、底砂としてコーラルサンドの細目(3番)を1cm程敷いています。
底砂を敷いたのは、砂の上を散歩するカエルアンコウの飼育を楽しむためであり、
濾過に結びつく効果等は求めていません。

現在、この水槽には、
2階のスレンダー水槽にスターティングフィッシュがいるだけですが、
1階の本水槽にカエルアンコウを入れた後は、定期的に底砂掃除を行います。

その際は、一時的に全ての魚を別水槽に隔離したうえで、
徹底的に底砂を攪拌しデトリタスを舞い上がらせます。

そして、デトリタスをウールマットにキャッチさせ、
同時に、プロホースで砂の中に溜まっているデトリタスを吸い出します。

デトリタスがなくなったら、新しいウールマットをセットし、
新しい海水を入れ、魚がいない状態で半日ほど水槽の海水を循環させた後、
隔離した魚を戻すようにしています。

この方法で、底砂掃除をするようになってから、
白点病の発生が格段に減りました。

デトリタスが蓄積した底砂では、
底砂の上を散歩するカエルアンコウの健康を長期間維持できないと思います。

※ 鑑賞目的で細目(3番)のサンゴ砂を1~2cmほど敷いた水槽ならではの掃除方法だと思います。




あっそうそう、

換水作業については、濾過槽から排水する方法や、

水槽から排水する方法など、いろいろありますが・・・

おいらは、水槽から排水します。


その際、メインポンプと2階のスレンダー水槽へのポンプは停止して作業をしています。

おいらの水槽の場合は、メインポンプを停止させても、

濾過槽内の循環は保たれますので、あせらず作業できます。



ちなみに、おいらの水槽の循環経路はこんな感じです。

おいらの水槽の循環経路



水量が少ないので、あっという間に排水が完了しました。

排水完了



次は、海水を入れます。



給水に使うポンプはこれです。

給水セット
エーハイムのコンパクトポンプ1000にホースと
エーハイムの給水パイプ・ストレーナーを付けただけです。
市販の水槽の水換用ポンプは淡水専用が多いですが、これなら海水OKです。



コンパクトポンプ1000は、水流調節が出来るので便利です。

エーハイム・コンパクトポンプ1000の水量調節



バケツで作った新しい海水にポンプをセットし・・・・

バケツで作った新しい海水にポンプをセット



水槽に給水パイプをセットします。

水槽に給水パイプをセット



ポンプの電源を入れます。



コンパクトポンプ1000の水量を最低にしているので、
こんな感じで、チョロチョロと海水が注がれています。

コンパクトポンプ1000での注水
生体にショックを与えることなく注水できます。



水量が少ないので、あっという間に注水完了です。

注水完了


以上をもちまして、立ち上げ中の水槽の
はじめての水換え作業は無事完了いたしました!!


では、また!



スポンサーリンク

« 長年続けてきましたが、今日で「飼育日誌」は終わりにします! 水槽立ち上げ!バクテリア追加・バイオクリーン投入編 »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)