おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > 海水魚水槽立ち上げ > 亜硝酸測定編(その4)ついに亜硝酸ゼロ!バイコムの効果は・・・?

亜硝酸測定編(その4)ついに亜硝酸ゼロ!バイコムの効果は・・・?

亜硝酸濃度を測り始めて14日目です。


スターティングフィッシュのデバスズメ4匹を入れた翌日より

亜硝酸が検出される日が続いていました・・・・




スポンサーリンク







が・・・・




ついに・・・・



本日・・・




亜硝酸を分解するバクテリアの増殖が、亜硝酸の発生に追いつたようです!
亜硝酸ゼロ
試薬を入れた海水の色が黄色です。



亜硝酸 =ゼロ です。


※ 厳密に言えば、試薬の最低値の「亜硝酸<0.3mg/L」ですが・・・

※ 使った試薬は、テトラの亜硝酸試薬です。





その上、硝酸塩も「硝酸塩=50mg/L」ぐらいあったものが、

なんと・・・

硝酸塩=10mg/Lぐらいに下がってます。
硝酸塩=10mg/Lぐらいに下がってます。
シーケムのマトリックスの効果が出ているのだと思います。





スポンサーリンク






バクテリア剤は、スーパーバイコム スターターキットのみ添加していますが・・・

次のような経過をたどりました。


 9月21日 水槽に海水を入れる。(殺菌灯点灯)

10月 1日 水槽にバクテリアを入れる。
    (この日から殺菌灯消灯・水温27度に設定)
    (この日から毎日エサを少量投入)

10月11日 水槽にデバスズメ4匹を入れる。

10月12日 亜硝酸=0.3mg/L ・ アンモニア=0mg/L

10月13日 亜硝酸=0.3mg/L

10月14日 亜硝酸=0.3mg/L ・ 硝酸塩=25mg/L

10月15日 亜硝酸=0.8mg/L

10月16日 亜硝酸=1.6mg/L ・ アンモニア=0mg/L

10月17日 亜硝酸=1.6mg/L

10月18日 亜硝酸=1.6mg/L ・ 硝酸塩=50mg/L

10月19日 亜硝酸=1.6mg/L

10月21日 亜硝酸=1.6mg/L

10月22日 亜硝酸=0.8mg/L

10月23日 亜硝酸=0.8mg/L

10月24日 亜硝酸=0.8mg/L

10月25日 亜硝酸=0.3mg/L

10月26日 亜硝酸<0.3mg/L ・ 硝酸塩=10mg/L





こんな感じです。


濾材は、次の4種を使用しています。
(1)パワーハウスのベーシック・ハード 10L(リング濾材)
(2)シーケムのマトリックス 250ml(高密度多孔性濾過材)
(3)カミハタのバイオボール 3L(ドライ用プラスチック過材)
(4)サンミューズのファインマットBIG(物理濾過用ウールマット)


立ち上げ中なので、水換えはしていません。(足水のみ)

それなのに、PHは、7.8~8.0付近をさまよっています。

パワーハウスの濾材のPH降下抑制作用の効果かな・・・






この、結果を見て・・・

スーパーバイコム スターターキットの効果を「有り」とするか、「無し」とするかは、

人それぞれでしょうが・・・・

おいら的には、効果「有り」と思っています。








おいらのこれまでの経験では、

バクテリア剤を添加せずに自然に発生するバクテリアだけで水槽を立ち上げた場合、

生体を入れてから3週間から4週間で亜硝酸が1.6mg/L以上に上昇し、

その後、徐々に下がり、そのうち検出されなくなります。

そして、亜硝酸がゼロになるまで、4週間から5週間かかっています。



今回の結果は、生体を入れてから、2週間で亜硝酸がゼロになりましたので、

スーパーバイコム スターターキットは、いい仕事をしてくれたと思います。










10月14日に硝酸塩の発生を確認し・・・

魚のフンや餌の食べ残し → アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸塩

という、魚を飼う水槽に絶対必要な分解の流れが出来つつあることを確認していましたが・・・

ようやく、「それなりの状態」になったようです。




「それなりの状態」とは・・・

魚のフンや餌の食べ残し → アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸塩

という分解の流れはあるが・・・・

まだまだ濾材にバクテリアがしっかり定着しておらず、

不安定な状態だということです。




まあ、おいらの言う「それなりの状態」を、

巷では、「立ち上がった状態」と言うこともありますが・・・・




これまでの経過から見て、今回の水槽の場合は、

「それなりの状態」から「本当に立ち上がった状態」になるまでには・・・

3ヶ月ほどかかるのではないかと思います。






実は、おいら・・・

何度もスーパーバイコム スターターキットを使い

その都度記録を取りながら水槽を立ち上げているので、

だいたいの結果は、予想していました。

でも、毎回いろんな発見があり面白いものです!



まあ、順調に立ち上がっているということで・・・・




では、また!


スポンサーリンク

« 水槽用クーラーのフィルター掃除 長年続けてきましたが、今日で「飼育日誌」は終わりにします! »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)