おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > アクアリウム関連書籍 > コーラルフィッシュ Vol.23  (魚とサンゴ、組み合せの力学)

コーラルフィッシュ Vol.23  (魚とサンゴ、組み合せの力学)

おいらが、所有している書籍をご紹介するコーナーです!!!

このコーナーを作った経緯は下記をご参照下さい!
⇒ おいらが所有しているアクア関連の書籍をご紹介することに・・・



スポンサーリンク





さて今回アップする書籍データは・・・

「コーラルフィッシュ Vol.23」です!!

コーラルフィッシュ Vol.23  (魚とサンゴ、組み合せの力学)


コーラルフィッシュ Vol.23  (「濃縮天然海水」って何?)


コーラルフィッシュ Vol.23  (水槽の咳・熱・鼻水……鎮めます トラブル診断チェックシート)


コーラルフィッシュ Vol.23  (光るリクツから最新カタログまで メタハラの基礎知識2010)


コーラルフィッシュ Vol.23  (原色海水魚図鑑 ホグフィッシュの仲間)



この本に関するおいらの個人的な感想など・・・

今号の特集は、・・・・

「混泳はもっとチャレンジできる 魚とサンゴ、組み合せの力学」です。

そういえば・・・・

以前も同じテーマの特集がありました!



まあ、「混泳」や「魚とサンゴの組み合わせ」は、・・・

「永遠のテーマ」みたいなものなので・・・・

これからも、同じテーマの特集が組まれるかも・・・・



今号で、おいらが参考になった記事は・・・・

「光るリクツから最新カタログまで メタハラの基礎知識2010」です。

電気関係の話が大の苦手のおいらでも・・・

メタハラの原理から、正しい使い方まで理解できました!!



スポンサーリンク





以下、この本の内容(書籍データ)です!!


この本の紹介文

特集は「魚とサンゴ、組み合せの力学」。

魚やサンゴには種類ごとに性質があり、お互いの混泳の相性もあります。

そうしたことへの無知がトラブルを招くことも・・・。

そこで本特集では、さまざまなケースを検証することで理想的な組み合わせを探り、アタリマエの組み合せではなく、もっとチャレンジした混泳水槽を多数ご提案。

第2特集は「水槽の諸症状に効く! トラブル診断チェック」。

サンゴや魚のコンディションやトラブルの原因&明解が、目で見てわかります。

第3特集は「メタハラの基礎知識2010」。

点灯のメカニズムなどの基礎的なリクツから、入手可能な製品のオールカタログまで、多方向からメタハラのすべてをカバーしました。

(発売日:2009年12月19日)



この本の内容


巻頭特集
混泳はもっとチャレンジできる魚とサンゴ、組み合せの力学

section01
 混泳5つの鉄則
 混泳、基礎の基礎
 一般的に多い組み合わせとその理由
 コーラルフィッシュが勧めるチャレンジのある混泳プラン

section02
 絶妙のバランスで成立する大型ヤッコとミドリイシの混泳水槽
 同種の混泳は避けたい魚も、熟知すれば混泳の方法がある
 ミノカサゴと深場ミドリイシなどセオリーを超えた様々な水槽
 チョウチョウウオの混泳水槽とサンゴ水槽

section03
 チャレンジする前に聞いておきたい混泳Q&A
 チョウチョウウオの混泳に挑戦したいがお勧めの組み合わせは?
 ハナダイの群泳に長期的に成功しているのを見たことがないが本当に可能?
 大型・中型・小型ヤッコを一緒の水槽に入れる場合の注意点は?
 ベラを複数飼育するための条件は?
 ハコフグの仲間は他の魚と混泳できるの?
など


海水魚的時事通信
 アクアトロニカがいよいよ発売
など


水族館仕掛け人・新野大の仰天!海水魚博物誌
 イシヨウジ


青木猛が答えます! アクアリストの駆け込み寺Q&A
 ヒラムシの駆除方法は?
 KHを維持するコツは?
など


熱血海水魚人
 小沼裕さん(コーラルタウン)


ミドリイシが飼いたい!(Project04)
 海水を入れていない今のうちに音対策を講じておこう
 スキマーの吸気口とフロー管の音対策
 フロー管からの落下音とキャビネット自体の防音


気になる新製品
 「濃縮天然海水」って何?
 人工海水のメリットと天然海水のメリット


第2特集
水槽の咳・熱・鼻水・・・鎮めます トラブル診断チェックシート
 魚にもサンゴにも関わるトラブル
 魚に関するトラブル
 サンゴに関するトラブル


コーラルライブラリー
 ヤギの仲間
 陰日性ヤギ
 好日性ヤギ


ショップのコンセプト水槽
 アクアエリア(愛知) ゼオビットシステムや各種リアクターを装備
 ロッソ(宮城) ニッソーの新型OF水槽でエビを中心にサンゴを飼う


原色海水魚図鑑
 イノシシのように甲殻類に突進!!
 ホグフィッシュの仲間


スタッフ水槽ロングタームレポート
 チョウチョウウオ水槽へとあの底面式水槽も変革中
 オザワ水槽Ver.2.0は、はじめてのOF水槽
など


ニューアイテムカタログ
 カミハタ ヴォルテス30w
 アクアトロニカ
 HANNA計測器
 大光量LED MAX・S
 ナノスキマー
など


第3特集
光るリクツから最新カタログまで メタハラの基礎知識2010
 メタルハライドランプはどうやって光るのか
 メタハラに必須の安定器の役割
 封入物で色も明るさ、そして育ちも違う
など


Dr.OWLのろ過に関する詳しい話
 流動床とは?
 流動ろ過の実際の運用とその解説
など


ショップめぐり
 ラパス(名古屋)
 スキップジャック(兵庫県伊丹市)


読者訪問・わが家の小さなブルーラグーン
 My Salt Fish in My Sweet Home
 みんなに見せたい家族で楽しむ多彩なサンゴ
 レプリカのライブロックで青の洞窟を思わせる海中世界を
 2年の構想期間を経てコンパクトなSPSの彩を実現


ほぼ隔月刊ベルリン通信


ヤドカリ図鑑
 アデヤカゼブラヤドカリ
 フルセゼブラヤドカリ

など・・・

以上、「コーラルフィッシュ Vol.23」のご紹介でした!!



スポンサーリンク

« コーラルフィッシュ Vol.22  (手軽な小型水槽でディープに楽しむ) コーラルフィッシュ Vol.24  (いつかはチャレンジしたい次世代飼育システム) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2022 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)