おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > アクアリウム関連書籍 > コーラルフィッシュ Vol.22  (手軽な小型水槽でディープに楽しむ)

コーラルフィッシュ Vol.22  (手軽な小型水槽でディープに楽しむ)

おいらが、所有している書籍をご紹介するコーナーです!!!

このコーナーを作った経緯は下記をご参照下さい!
⇒ おいらが所有しているアクア関連の書籍をご紹介することに・・・



スポンサーリンク





さて今回アップする書籍データは・・・

「コーラルフィッシュ Vol.22」です!!

コーラルフィッシュ Vol.22  (手軽な小型水槽でディープに楽しむ)


コーラルフィッシュ Vol.22  (キーパーの鉄則、マーフィーの法則)


コーラルフィッシュ Vol.22  (水道水って同じだと思ってませんか?蛇口から出る水を考える)


コーラルフィッシュ Vol.22  (原色海水魚図鑑 中型ヤッコ(アポレミクティス)の仲間)



この本に関するおいらの個人的な感想など・・・

今号の特集は「手軽な小型水槽でディープに楽しむ」です。

まあ、タイトルは「ディープに・・・」となっていますが・・・

記事自体は、そこまで「ディープ」ではありません!!



が・・・



「アクアマリン 東城久幸プロモデルキューブ180」が載っていたり・・・・


「小型水槽でリアクターを使わずにミドリイシを飼う方法」についてレポートされていたり・・・

「海道システム」や「マメオーバーフロー」について触れられていたり・・・

ところどころに・・・・

おいらを引き付ける記事がありました!!



それ以外は・・・・・・でした。



20号を過ぎたあたりから・・・・

マンネリ化を感じているのは、おいらだけかな!!



スポンサーリンク





以下、この本の内容(書籍データ)です!!


この本の紹介文

特集は「手軽な小型水槽でディープに楽しむ」。

メイン水槽の片手間でも飼育できる、ワンテーマの小さな水槽を提案します。

小さな魚や魚食魚、ヤドカリなどが手軽に楽します。

また、大型水槽でも難しい魚やサンゴに小型水槽で挑むのも、ベテランの腕の見せ所。

便利なアイテム紹介つきなので、ビギナーさんもぜひ!


第2特集「キーパーの鉄則、マーフィーの法則」では、「絶好調!と言うと水槽に災いが起こる」などジンクスを検証し、トラブルを未然に防ぐキーワードを探ります。

第3特集「うちの水道水は大丈夫? 蛇口から出る水を考える」では、カルキって何?・・・からはじまり、水道局から水道水が届くまでをレポート。「オトナの社会見学」気分で、好奇心を満たします。

(発売日:2009年10月20日)



この本の内容

巻頭特集
最近の用品&ノウハウなら小さな水槽でも色々飼える
手軽な小型水槽でディープに楽しむ
 大きな水槽では隠れがちなベラを単独飼育したい
  低面式ならスペース効率もろ過能力もバツグン
 共生ハゼとテッポウエビをとことん見たい
 安定運用のため小型水槽でも確かな器材を
  AIネットリグナスマリン・ガラッシア300・ボーテックスMP-10
 パキッとした色の魚たちを選んでビビッドさを楽しむ
  アクアマリン・東城久幸プロモデルキューブ180
 小型水槽でリアクターを使わずミドリイシが飼える?
  装備をしっかり調えてカルクを使って飼う
  アクアトロニカシステムを実験中!
 オリジナル濾材の炭化綿で小型水槽への敷居を下げる
 さまざまな生体を飼える小型オールインワンを開発
  カミハタ海道システム
  通常ろ過とスキマーを併用 キーポイントは溶存酸素
  カミハタの秘密基地では多くの海道システムが実験中
  ソフト・LPS・イソギン・ミドリイシだって飼える
 小型水槽をOF化することで可能性を広げる
  マメオーバーフロー
 小型水槽での長期飼育について可能性を考える
  小型水槽でミドリイシを飼えると立証


海水魚的時事通信
 カミハタの「ターボツイスト」が内部構造を改良して
 「ターボツイストZ」として新発売


水族館仕掛け人・新野大の仰天! 海水魚博物誌
 ヒメイカ
 世界最小のイカは、はたして水槽で飼うことができるのか?
 華奢な体で寿命は短いが、水槽の中で産卵させることもできるぞ!


新人サナの水槽大作戦(MISSION 04)
 水質を改善せよ!!


青木猛が答えます! アクアリストの駆け込み寺 Q&A
 カーリーの対策は?
 ポップアイの治療法
 赤茶のヒゲ状のコケを駆除したい
 パウダー状の砂の掃除方法は?
 底砂交換の目安は?
 フロー管をキレイに保ちたい
 白点病の予防に低比重は?
 バブルディスクがダメになった


ミドリイシが飼いたい!
 ミドリイシを飼うために強力でランダムな水流が欲しい
  コラリアの12Vを装備


ショップのコンセプト水槽
 アクアテイラーズ(大阪)
  濾材を持つOFにプリズムを組み合わせ万全のろ過能力を確保
 アクアトレジャー(東京)
  ミニマムサイズの限界に挑戦


第2特集
 海水魚界の未来を担うキーパーの鉄則、マーフィーの法則
  超ベテランの水槽は意外とシンプルだ
  混泳はかならず予想外の結果を招く


第3特集
大人の社会科見学
 水道水って同じだと思ってませんか?蛇口から出る水を考える
 オゾンと生物活性炭による高度浄水処理は今後の主流となる


スタッフ水槽ロングタームレポート
 あえて小型水槽で楽しむ
 リーフタンクで小型ヤッコ混泳
 自己採集した魚を飼育する
 甲殻類(特にエビ)を飼う


コーラルライブラリー
 アワサンゴ
 毒性はかなり弱い
 ミニウミウシやヒラムシにも気をつけて
 コレクション性も高い


討論激論
アクリル水槽派?ガラス水槽派?


Dr.OWLのろ過に関する詳しい話
 固定床と流動床とは?
 固定床とはどういうシステムなのか?
 有機物の好気分解と嫌気分解による生成物の相違
 ろ材の洗浄度合によってろ過能力が変化する


原色海水魚図鑑
 中型ヤッコ(アポレミクティス)の仲間
 ブラックバンドだけは飼育難易度が高い
  シテンヤッコ
  クロシテン
  レッドシーエンゼル
  ゴールドフレークエンゼル
  グリフィスエンゼル
  アーミターギエンゼル
  ブラックバンドエンゼル


ショップめぐり
 アクアレイ・埼玉店
 ペットプラザ・ハーバーランド店(神戸)


読者訪問・わが家の小さなブルーラグーン
My Salt Fish in My Sweet Home
 紆余曲折の末たどり着いた手間をかけない独自のシステム
 魚のキャラクターを引き立てる個性豊かな混泳水槽
 あまり気負わず楽しみたいテーマは眺めて癒される水槽


ほぼ季刊ベルリン通信
 微小貝とトロロ藻が発生
 ハイパワー殺菌灯購入

ヤドカリ図鑑
 ムラサキゼブラヤドカリ
 ケフサゼブラヤドカリ

など・・・
以上、「コーラルフィッシュ Vol.22」のご紹介でした!!



スポンサーリンク

« コーラルフィッシュ Vol.19  (サンゴ、それぞれの理想的環境を目指して) コーラルフィッシュ Vol.23  (魚とサンゴ、組み合せの力学) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)