おいらのアクアリウム
  • おいらのアクアリウム > アクアリウム関連書籍 > クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育

クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育

おいらが、所有している書籍をご紹介するコーナーです!!!

このコーナーを作った経緯は下記をご参照下さい!
⇒ おいらが所有しているアクア関連の書籍をご紹介することに・・・



スポンサーリンク





さて今回アップする書籍データは・・・


クマノミが飼いたい!―これから始めるクマノミ飼育 (アクアライフの本)



クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育


クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育


クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育


クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育


クマノミが飼いたい!これから始めるクマノミ飼育)



スポンサーリンク





この本の紹介文

海水魚の中で最も人気のあるクマノミの飼い方を、はじめて飼う人にもわかりやすく紹介しています。

水槽セッティングの仕方や、海水の作り方などの基本事項はもちろん、繁殖のさせ方までが、これ1冊でわかります。

また、飼育にコツがいるとされるイソギンチャクについては、蛍光灯で飼育できる種類や健康な個体の選び方などを具体的に解説。

クマノミとイソギンチャクの飼育を無理なく楽しむための実例も併せて紹介しています。



以下、この本の内容(書籍データ)です!!

クマノミの魅力?
 水槽で楽しむイソギンチャクとのコラボレーション


第1章 クマノミってどんな魚? クマノミのプロフィールと生態
 名前の由来は「隈取り模様」から
 クマノミの体
 共生ってなあに?
 クマノミの相棒、イソギンチャク
  イソギンチャクとは
 クマノミはこんな所に棲んでいます
 性転換の不思議
 クマノミの家族、その実態は・・・

 人気のクマノミカタログ
  カクレクマノミ
  ブラックオセラリス
  ネイキッドオセラリス
  スノーフレークオセラリス
  ピカソオセラリス
  プラチナオセラリス
  クラウンアネモネフィッシュ
  クマノミ
  ハマクマノミ
  ハナビラクマノミ
  セジロクマノミ
  トウアカクマノミ


第2章 クマノミを飼ってみよう! 水槽飼育のノウハウと楽しみ方
 クマノミ飼育のイメージ
 水槽の大きさは?
 本格的なオーバーフロー水槽
 飼育に必要なもの
  海水作りに使うもの
  メンテナンスに使うもの
 水槽のセッティング
 ろ過のしくみ
 いろいろなフィルター
 海水を用意する
 適正比重の海水を作るには?
 照明選びと水温管理
  照明器具について
  水温の調整
 健康なクマノミの選び方
  個体選びのコツ
  ペアの作り方
  養殖と天然
  水槽への導入
  調子の悪い個体は
  クマノミのかかりやすい病気
 クマノミの餌と与え方
 水槽のメンテナンス
 水換えについて
 コケの掃除
 塩ダレの掃除
 フィルターの掃除

 イソギンチャク飼育のポイント
 コツがいるイソギンチャクの飼育
 飼育のポイント
 吸い込み事故の防止対策
 クマノミとイソギンチャクの相性
 飼育の簡単なイソギンチャク
 おすすめの種類は?
 イソギンチャクの飼育難易度
 健康なイソギンチャクの選び方
 イソギンチャクに餌は必要?

 イソギンチャクカタログ
  サンゴイソギンチャク
  タマイタダキイソギンチャク
  センジュイソギンチャク
  ハタゴイソギンチャク
  シライトイソギンチャク
  ロングテンタクルアネモネ

 一歩進んだ飼育法 ナチュラルシステム
 ナチュラルシステムとは
 ライブロックについて
 便利なプロテインスキマー
 クマノミと一緒に飼いたい海水魚
 水槽で役立つ生き物
 混泳の注意点

 クマノミ水槽におすすめのタンクメイト
  キイロハギ
  シリキルリスズメダイ
  デバスズメダイ
  ツユベラ
  ニセモチノウオ
  コガネキュウセン
  カンムリニセスズメ
  フレームエンゼルフィッシュ
  ルリヤッコ

 クマノミ水槽におすすめのサンゴ
  ディスクコーラル
  スターポリプ
  ウミアザミ
  グリーンボタン
  ナガレハナサンゴ
  ヌメリトサカ
  ヤナギカタトサカ

 クマノミ水槽のレイアウト
  飾りサンゴのレイアウトでカクレクマノミの混泳を楽しむ
  イソギンチャクの種類を選べば、シンプルな小型水槽でも共生シーンが再現
  40センチ水槽で楽しむクマノミとイソギンチャクの共生
  小型オーバーフロー水槽でクマノミとイソギンチャクを飼う
  オールインワン水槽でアレンジしたハマクマノミ水槽
  背面ろ過槽一体型の小型水槽でブラックオセラリスを飼う
  60cm水槽でトウアカクマノミとハタゴイソギンチャクの共生を楽しむ
  カクレクマノミとハタゴイソギンチャクを本格的なサンゴ水槽で飼う


第3章 繁殖にチャレンジ クマノミを殖やしてみよう!
 繁殖のポイント
 産卵のための環境
 産卵の兆候
 卵を生んだあとの世話
 ふ化の準備
 稚魚の育て方
 稚魚の餌
 ワムシの培養方法
 ブラインシュリンプのわかし方

など・・・
以上、「クマノミが飼いたい!―これから始めるクマノミ飼育 (アクアライフの本)」のご紹介でした!!

クマノミの飼育にチャレンジしたい方にオススメできる一冊かと・・・

では・・・


スポンサーリンク

« 海水魚を上手く飼いたい!(海水魚トラブルシューティング50) そこが知りたい!サンゴ飼育完全マニュアル(最新サンゴカタログ&飼育ガイド) »

おいらのアクアリウム 2号館

おいらのアクアリウム 2号館

当サイトの2号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 2号館

カテゴリー

このブログを応援

このブログがあなたのお役に立ちましたら、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

ブログ内記事検索

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)
⇒ アクリル水槽専門店ToHo(静岡)
⇒ すいそうやさん(埼玉)
⇒ アクアリウム専門店JUN(福岡)
⇒ NITTAN(ニッタン)(福岡)
・塩ビ溶接棒
⇒ 茂木機工(栃木)
・工具通販
⇒ モノタロウ

Copyright© 2019 おいらのアクアリウム. All rights reserved.

カテゴリー

  • はじめに
  • 海水魚水槽立ち上げ
  • カエルアンコウの飼育
  • 小型水槽でカクレクマノミ飼育
  • 人工海水の作り方
  • 銅イオン濃度の測り方
  • 海水魚のトリートメントと淡水浴の方法
  • 30cmキューブ水槽立ち上げ
  • 自作の多段連結OF水槽
  • 小型オーバーフロー水槽自作
  • アクア用品・器具
  • アクアリウム関連書籍
  • 水槽関連の自作工具類
  • 配管についての覚え書き
  • アクア雑記帳
  • カメラ
  • アクア用品
  • テストフィッシュ
  • トリートメント・淡水浴
  • バクテリア・添加剤
  • 人工海水
  • 水質測定
  • 水質調整
  • 白点病
  • 濾材・濾過槽
  • メンテナンス
  • 配管・配線
  • バックヤード
  • ブルーライトニング
  • コーラルフィッシュ
  • マリンアクアリスト
  • サンゴ飼育完全マニュアル
  • 入門書
  • 還元ろ過ボックス

お世話になっているお店です!

・生体・アクア用品
⇒ やどかり屋(大阪)
⇒ アクアテイラーズ(大阪)
⇒ ディスカウントアクア(大阪)
⇒ チャーム(楽天市場)
⇒ 海水館(長崎)
⇒ 日海センター(東京)